教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一を聞いて十を知る様な人になりなさいって母に言われました。 でもそういう状態は難しいと思います。 きっかけは私がファ…

一を聞いて十を知る様な人になりなさいって母に言われました。 でもそういう状態は難しいと思います。 きっかけは私がファミレスでバイトをした事でした。そこに母の知り合いの人がいて・・何故か私の出した履歴書を見られてしまっていて それ以来、私のやる事なす事をすべて母に電話で言いつけて 「決められたことは一応はこなすけど、気を利かせて先回りをして仕事を終わらすって事が 出来ないんだよね」「高校生にもなってそれじゃあ困るのよ。あなたどんな教育したの」と 厳しく言われたみたいです。 なので母は一を聞いたら十まで出来る人にならないとと言うんです。 どうしたらそういう人になれますか?

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    例えば、コンビニの バイトですが、 レジの時に、土方の人は 昼休憩で来てるから 求めてんのってスピード だったりします。 これは、自分も 【コンビニ専門の解体職人を やってたから】 ちんたらやってんじゃねえよ。 バーカ。ってのはわかる。 でも、高校生でローソンで バイトしてた時、こいつは それを求めてるのが何故 わかったかと言うと 実家が自営のラーメン屋で 色んな客が来てて、5歳の頃から ちょこんといたから。 親父は飯を作ってない時間は、 ビールを冷蔵庫に補充してたり、 仕込みをしてたりして、 次の動作を楽にしようと 動いたり、それでも手持ち無沙汰 だと、窓を拭いたりと 空き時間を作らなかった。 それを見てたから、 コンビニとかでも、レジが空けば ジュースは大丈夫か?とか 取りやすい様に棚を並べよう。 とか、今のうちに廃棄商品を チェックだ。そこにいくついでに トイレ清掃時間だ。 これを【動きの線を作り、 無駄動きをするんじゃねえ】と 言います。 1個の事をやる動きのついでに 2.3やれ。みたいな。 焼肉チェーン安楽亭も同じ。 究極を言うと、質問者タイプは 書いてある事、無理。 出来る様にならない。 1つ1つ、遅くても間違いがない様に やって下さい。なんて仕事が 向くので、 その1つを、誰にでも出来る 事ではない。に高めた仕事の 方がいいです。 例えば、英語の翻訳とか。 将来的にね。 おそらく居酒屋のバイト とかも、苦手なんで、 体力や器用さ、手数で稼ぐ 仕事ではなく、 小説。とか、ストレッチ。とか そーゆー風に、1動作ずつ みたいな仕事をした方が。

    1人が参考になると回答しました

  • まず相手が何をして欲しいか、言葉に出さなくても察する人間になりませんとね。たとえば飲食店なら空いたお皿がずっとお客様のテーブルの上に置いてあったり、箸を30分以上もつけておられないようなら「お下げしてもよろしいですか?」と確認した上で下げる。これはごく普通の「出来て当たり前の事」です。お客様からのアクションで動くのは遅いのです。 よくファミレスなど行くとレジの所に呼び鈴や呼び出しボタンが置いてある事がありますが、余程忙しい時は仕方ないとしても、原則はホールスタッフが常にホールの動きを把握し、伝票を持って席を立つお客様がいれば「会計かな?」と予測してレジに向かわなければなりません。呼び出しボタンが置いてあるからといって、それに頼ると「気を利かせている」とはとても言えなくなります。 「一を聞いて十を知る」には、さらに上をいく必要があります。 私の兄は長距離のトラックドライバーですが(私自身の事でなくすみません。自分の事は自慢のようで恥ずかしいので;;)出社は誰よりも早く。そして皆さんが来る前に、その日車を出される方の確認をしたら、その車と自分の車の掃除とタイヤ点検とガソリンの残量を調べておくのだとか。時間があればさらにこういった暑い時期であればラジエーターの水の量が足りているか、バッテリーが弱くなっていないかもチェックするのだとか。 別に誰かに頼まれた訳ではありません。兄は自分で「出勤して来た時にこういう状態で、すぐに出られる状態にしてあったら皆嬉しいし助かるだろうから」「いずれ自分もしなければならないのなら、皆の分もまとめてやっても一緒だから」と判断して勝手に先回りしてやっているのです。 公共の場でゴミが散乱していたら「いずれ誰かが片付けなければならないし、誰かがやってくれると放っておいたら自分に戻って来るかもしれない」「ならば今自分で片付けておいた方が面倒でなくて良い」とさっさと片付けてしまいます。私もそんな兄を見ているからか、自分で行動しないと気が済まないタイプになってしまいましたが^^; こういった行動は普段から出るのです。兄は母よりも早く休みの日になると掃除機を出して自分の部屋を掃除していました。中学生くらいの頃から親に反抗しつつ、やるべき事は率先してやっていましたので親も「この子の言う事には逆らえない」と舌を巻いていました。長男だからか、周りの友達に対しても面倒見が良いようです。育った環境も大事です。 が、かと言ってこういった事は自分の心がけ次第で成長するものでもあります。お母様の育て方を問われるのが嫌なら、質問主さんが文句を言わせないように変わらなければならないのではないでしょうか。 「一を聞いて十を知る」というのは気配りが出来ると言う意味です。気配りがないとどれだけ仕事が出来る人であっても、自分だけが目立てば良いと見られて敬遠されます。

    続きを読む
  • そうしないと生活(生死)にかかわる職場で3年働けばいやでも身につきます。 結局人間必要に駆られなければ動きません。 自分で「このままだとダメになる!!」という恐怖や強迫観念が無いと能動的に努力はしないのです。 貴方が「それは難しい」とか「どうすればいいの?」と思っている時点で『そうならなくてもよい』と思っているのですね。 切羽詰れば必死になるでしょう、発奮すると人間案外出来ちゃうモンですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事上知った個人情報を私的な関係で利用するのは、何かしら法や規則違反に当たるかもしれません。特に批判するしているのではありません。そのような大人たちを客観的に受け止めることができれば、今回は一を聞いてそれ以上を知ったことになるのでは?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミレス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる