教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

服飾系の専門学校、大学に通う人達は、どのようにして自分の服を買っているのでしょうか?

服飾系の専門学校、大学に通う人達は、どのようにして自分の服を買っているのでしょうか?閲覧ありがとうございます。 来年服飾専門学校に進学予定の高3です。 学校、学科によるとは思いますが、だいたいは忙しいと思いますし、バイトもする暇がないと聞きます。 そして、デザイナーやパタンナーを目指す人は、服を作る生地代も必要だと思います。 しかし、実際オープンキャンパスに行ってみると、デザイン性の高い服を着ていたり、髪の毛を染めていたりと、外見にもとても気を使ってるように見えます。 どのようにやりくりしているのでしょうか? 私は、服こそ好きで、色んな服を見て触れることは大事だと分かっているのですが、やはり他のことにもお金を使わないといけないので、ファストファッションばかりです。 そのような感じだと浮くでしょうか? 見栄を張りたいわけではないのですが、そのせいで友達が出来ないとか、先生に嫌われたりすると、困りますし、とても心配です。 服飾系の学校に通っている方、いた方良ければ回答よろしくお願いします。

続きを読む

173閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    服飾大学と専門を卒業し、今は企画の仕事をしています。 人それぞれです。 実家暮らしや元々裕福っぽい人は、ギャルソンとか普通に着てましたけど、、、稀です。 大抵の人のワードローブは、ファストファッションも混ぜながら揃えているといった感じです。 一人暮らしで余裕ない人も大勢いますから。 服装や雰囲気で友達グループに分かれがちですが、高校よりも派閥意識が薄かったりしますし(大学はやや強めですが)、あなたがどこにも該当しないことはないでしょう。 「お金をかけられない中で、いかに創意工夫をしてファッションを楽しむか」というのは、ほとんどの学生に共通しています(富裕層や特別奇抜なファッション好きは一部なので) 私も経験ありますが、オープンキャンパスでは、華やかさばかりに気を取られ気後れしましたが、いざ入学したら全然平気でしたよ。

  • 最終的には個人の経済力ですが。 デザインを勉強しているので、当然自分で作ったり既存のものを作り変えたりする人は多いです。 古着を買ったり今なら中古を買う人も多いでしょう。 この道に進むとアパレル関係者と知り合う機会も多いので、アトリエセールや社販(割引が大きい)に行ける機会もあるかと思います。 バイトする人はしてますからそこで買う人もいるでしょう。 あなたもこの道に進むと決めたのなら手持ち服を最大限に生かすコーディネートを考えたり、見せ方を工夫するなどしてください。それも勉強の一つです。 それに、肝心なことはあなたがどうデザインする(デザイナー志望かと思ったので)かであって、何を着ているかではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パタンナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

服飾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる