教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高一です。県立の工業高校です。学力も普通です。電子機械科です。

高一です。県立の工業高校です。学力も普通です。電子機械科です。将来についてなんですが、情報系に就きたいとは思ってます。今はプログラマーが一番の希望です。しかし、ネットで調べても完全には理解できません。そこで質問なんですが、 ①システムエンジニアとプログラマーって総合的に(給料、労働の辛さ、移動)どっちがいいですか? ②プログラマーになるために進学は必要ですか? ③進学と高卒で就職、どっちの方が就職しやすいですか?

続きを読む

152閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大企業を目指すとなればかなり厳しいです。 中小で良いのであれば、適正さえあればOKな場合があります。 主に、別の開発会社に出向する形になります。 その場合、給料は平均、残業多め(残業代出ない場合も…)、移動時間も派遣先により異なります。 私はそのような環境にいますが、割と楽しくやっていますよ。全くの未経験からスタートしたプログラマ2年生ですが、今はプログラミングが楽しいです。 技術や実績をつけてから大きな会社に中途で転職……というのも全然アリだと思います。 ただ、私は商業高校卒のため…、英語と数学に苦しんでますので……そこはきちんとやりましょう。特に英語。 アルゴリズムへの理解が大切になるかと思われますので、検索してみては? 所謂、底辺のITドカタですが楽しくやってる人間もいるということで! 新卒からの給料や、定時上がりに拘るなら猛勉強してください。出来ることならそっちのほうがいいのは目に見えてます。 頑張ってくださいね!

  • ①そりゃSEの方が給料は良いに決まってる。SEは設計する人で、プログラマはSEの作った設計通りにプログラムを打ち込むオペレーターだからね。仕事のレベルがちがう。 ②プログラマって建設業界でいう大工だから進学しなくても十分。するなら2年制の専門学校程度かな。 ③それぞれの学校の求人数とその内容による。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お答えします。 ①、②:勿論、一定数の例外はありますが、システムエンジニアにしてもプログラマーにしてもそれなりに高給を得たかったら、基本的には一流大学の情報工学系の大学院を出る必要があるでしょう。特に、英語や数学を高いレベルでマスターする必要があります。 ③:一流大企業の技術系専門職に就きたいなら、当然ながら一流大学に進学です。しかし、難関です。簡単には採用されません。 一流大企業の工場の技能職でも良いと言うなら、高校新卒「指定校求人」で就職した方が圧倒的に容易でしょう。 それでも、かなり高い評定平均が要求されます。出席状況も重要なポイントです。 ※システムエンジニアやプログラマーは人気の職種ですから、上にごっそり優秀な者がいるのですよ。ですから、工業高校レベルの成績中位から頑張ってそういうツワモノに勝つ様になるには、毎日毎日死ぬほど勉強する必要がありますよ。それでも勝てるかどうか分かりません。(多分難しいでしょう。) その優秀な相手だって高校時代は毎日夜の11時ごろまで勉強しています。また、大学でも相当頑張っていますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる