教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

彼氏の就活について

彼氏の就活について長文になります。 2個上の彼氏が大学4年です。付き合ってもうすぐ1年です。 3〜4月は就活をしている気配がありましたが、ここ1ヶ月ほど全く就活をしている様子がありません。 私は就活未経験ですし就活生の立場でないとわからないことも多いと考え、せめて彼女といるときくらいは楽しんでほしいと思い、こちらから彼氏に就活の話はせず、今まで通り接してきました。 就活してないかもと察したとき、彼氏にそれとなく心配していることは伝えましたが変化はなく、 気になって最近、「就活してる?」と緩い雰囲気で少し踏み込んで聞いたところ、しなきゃいけないことはわかってる、フリーターにはならない、だけど実際に動いてはないという状況のようでした。(痛い所をつかれ、はぐらかした感がありました。また、動かない理由は聞けませんでした) 私は彼氏と結婚を考えてるわけではありません。きっと学生が終われば生活スタイルの違いから別れるかもしれません。しかし、彼には幸せになって欲しいです。尊敬する部分がたくさんあって、自分の力が発揮できれば、その努力をすれば内定ももらえると思うのです。 自分の彼氏がフリーターであることが嫌だ、とかそういうことではなく、自分がもっと彼を支えて上にあげられるような存在の彼女であったら、彼氏の人生の大事な時期をうまく乗り越えることができるのではないか、私が彼にできることはしてあげたい、その責任が私にはあるのではないかと思うのです。 万が一、彼が卒業してフリーターになってもその事実を理由に別れることは今は考えられません。 バイト先の40代のフリーターを見ていると、自由はあるかもしれないけど決して幸せには思えず、この先さらに歳をとればもっと大変になるんだろうと考えると、彼にはそんな大変な将来は送って欲しくないです。 彼も就職して一人暮らしをして、結婚して、子供も欲しい、と漠然と将来の希望を言っていたことがあります。 そのためにもまず、新卒で就職することは重要だと思います。 新卒のブランドがあり、一番ちゃんとした企業への就職がしやすいいまのうちに頑張って就職すれば、言い方は悪いかもしれませんが、少なくとも大卒フリーターよりは幸せで余裕のある生活を送れるとおもうのです。結婚とか、地位とか、お金とか、暮らしとか。それがあることによる心の余裕とか。 彼の母親は現在病気を患い入院中で家におらず、父親もそのことや不規則な仕事で忙しく彼の状況を把握して何かを言う人はいません。 だからこそ私が就活に向き合えない彼氏と嫌われる覚悟で面と向かい合い、余計なお世話かもしれないと承知の上で、上記に書いたようなことを言うべきか、 しかし、私が何を言おうと彼自身が動こうと思わない限り無駄だとわかりますし、私に関係ない彼自身のことに口をだすよりは私は彼自身のことは任せる、結婚を前提にしているわけではない以上、就職等にはやはり触れないほうがいいのか、なやんでいます。 就職経験者の方、社会の先輩方、何か思ったことがある方、どなたか少しでもいいので何か意見をください。

続きを読む

757閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1週間前まで就活をしていました大学四年生です。(すみません、私は内定もらえてます) あなたは優しい人なんですね。彼氏の幸せを考える姿に尊敬します。 少し彼氏さんには考える時間をあげてみてください。恐らく、3月4月にくじけたということは、エントリーシートや一次面接で全滅してしまったのではないでしょうか。そういうときって、自分に自信がなくなって、もう頑張りたくなくなるんですよね(-_-;) 時間がたてば、傷もいえて、また現実(就職しないといけない)に向き合うのではないでしょうか。 今、あなたにできることは、しいていうなら、彼を誉めてあげること、彼の良いところを見つけて伝えることだと思います。(ある個別指導塾運営会社の社長が、就活がはじまって面接に10回連続落ちたりすると普通は呆然としてなにもできなくなる、そんなときは自分の良いところをノートに10個書き出してみてください。他人にかいてもらっても良いです。少しだけでも立ち直れるはずっていってました) 6月7月はもちろん、9月からとかでもいくらでも求人はあります。日本郵政の一般職(転居を伴う移動のないコース)は、9月からの募集ですし、いろんな企業で秋採用はあります。(新卒の学生1に対し1.7の求人が今年はでてます。もちろん、中小企業でまだでてない求人たくさんあります。) 9月からの求人に応募する人は、上場している会社や旅行などの人気業種でない限り「この人すごい!絶対とりたい!」と輝いている人、異様に口が上手い人などはいないと思います。(昨年は7月1日までには7割の方が内定をとっていました) まわりの就活生のレベルも下がると思いますし、企業も人が入らないという焦りがあるので、選考は通りやすいでしょう。

  • 放っておけば良いと思いますよ。 人が変わる時は、自分で変わろうとした時だけです。 例え周りがやいのやいの言ったところで、本人にその気がなければどうにもなりません。 あなただって経験あるでしょ? どういう選択があっても、その人が自ら選ぶしかないですよ。

    続きを読む
  • 就活に当初からしていないならアドバイスは必要かも知れませんが当初はしていたけど今はしていない。 その状況ならもう、挫折してしまったんでしょうね。 一度、挫折したら中々難しいですよ。 何処かの会社に採用されるかも知れませんね。 新卒はブランドですが質問者さんはそれに頼りすぎかもしれませんね。 新卒は必ずしもブランドではない。 恐らく、挫折した以上は誰が何を言っても無理。 そして、質問に答えるとしたら就活等に触れないで質問者さんが彼といる時間を楽しんだら良いと思いますよ。

    続きを読む
  • 色々な場合があり、決めつけは出来ませんが、この場合は静かに見守るしか無いと思います。 受験の場合を考えて下さい。年下の貴方がどう働きかけても本人が勉強しなければ大学合格は出来ませんよね。 就活も同じです。というかもっと難しいと思います。点数というわかり易いゴールが無いのですから。 彼から相談を受けるまでは、何もしないのが良いと思います。 貴方に弱音を吐ける関係になるのが一番だと思います。 何か聞かれたら、貴方を信じているとだけ答えましょう。 彼は自分で立ち直るしか無いのです。その時必要なのは、上から目線の忠告では無く、同じ方向を見ているパートナーだと思います。 貴方も苦しいでしょうが、じっと見守り彼の良き理解者を目指しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる