教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車整備士からの転職について。 閲覧ありがとうございます!前に質問したものからの流れで更に質問という形をとってお…

自動車整備士からの転職について。 閲覧ありがとうございます!前に質問したものからの流れで更に質問という形をとっております。詳しいことは前の質問を見て戴ければと思います。 自動車整備士からの転職先なのですが、私が調べたところ、損害保険関係、自動車保険関係、自動車の販売や営業と出てきました。他にも異業種等あるとは思いますが、その辺りについては検索しても中々ハッキリした情報が出てきません。 私は年齢のこともあるので異業種への転職は難しいと考えております。30過ぎての転職は厳しいというのもわかっているので。経験を活かし、同じ業界で別の職場に転職し、上手くいけばいいのではないかと思っています。今よりもお給料が良いとか、待遇がいいとか、探せばあると思うので。また、5年も整備士の経験があれば車の知識や技術をアピールポイントとして、雇ってくれる所が沢山あると思うのです。 IT系へ転職したいという旦那の気持ちもわからないではないけど、家庭をもっている今、このタイミングで転職を失敗されてはかなり困ります。 そこで質問です。 自動車の販売や営業、損害保険関係、自動車保険関係…実際のところ、仕事環境はどうなのか。待遇やお給料はどうなのか。 整備士から異業種へ転職するとしたら他にどんな仕事が挙げられるのか。 これを、実際にこのような職場で働いたことのある方、もしくは働いていた方(採用の立場の方の話も聞きたいです) 整備士から実際に転職された方。 同じ状況で、結果的にどうなったか教えてくださる奥様の立場の方。 業界に詳しい方。(将来性等) 以上の方にお聞きしたいです。 旦那がまだ思考を切り換えられる可能性のある今のうちに色々な方の意見や体験談を聞きたいです。真剣に悩んでおりますので、宜しくお願いします!

補足

進展があったので補足します。 旦那はITの方へ転職するのを諦めてくれました。それは、この知恵袋で回答して下さった皆様のお陰で御座います。 ただ、今の職場はやはりお給料的に厳しいとのことです。要は何十年経ってもお給料が上がらない、ということです。人間関係のことも含めると、転職すること自体を諦めるという方向にはなりませんでした。 資格はあるので、お給料が良い同じ車業界内での転職をという話になっているのですが…例えば同じ整備士でも多く貰えている所もあると言います。それなら、そっちに行った方が良さそうな気もするんですが…ただ、それって車の整備なのか他の乗り物の整備なのかわからないのです。尚且つ、体力的に厳しくなったら別の職種として勤務…というところがあればいいのですが。そんなところあるのでしょうか?

続きを読む

1,654閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の知識でよろしければお答え致します。参考程度になれば幸いです。 某国産ディーラー整備士7年、某外車ディーラー整備士4年、某国産ディーラー整備士3年、の経験があります。また自動車業界には沢山の友人、知人がいます。 転職が前提でのお話のようなので整備士を続けたらどうかと言う事は省きますね。 まず損害保険を取り扱う代理店は給料は整備士と対して変わりません。そればかりか今までと全く違う事を勉強する必要がある為、IT関係に進みたいという考えの方は新たに勉強するモチベーションが上がらないでしょう。知人に保険の代理店で働いてる元整備士がいますが、整備士の頃の方が年収は高かったが肉体的には楽と言っていました。 次に自動車事故を起こした時に損害状況を調査し損害金を計算する自動車保険のアジャスターですが、こちらは給料が整備士の1、5倍~2倍、出世すればさらに倍もあり得ます。将来性はありますがアジャスターの資格は非常に難しいです、見習いアジャスターの資格すら物理系の計算問題や慣性の法則など数学的な問題が出て来ます、他には道路運送車両法、道路交通法、自動車の装置について等の問題が出て来ます。それらをクリアした後、初級アジャスターの資格を1年以内に取らないと解雇の可能性もあります。また初級アジャスター取得後、3級アジャスター、2級アジャスターと取って行くわけですが、かなりの勉強量が必要になります。2級アジャスターは合格率はかなり低いですが、取れればそれなりに給料はいいです。ただし残業時間は極めて長め、また全国転勤も有りです。同級生がやっておりますが、ディーラーの母店並みの残業量だそうです。 自動車の販売に関しては、私が見てきた限りディーラー販売員200名に1人くらいの割合で大量に車を販売する営業マンがいました、半期の営業インセンティブだけで100万近く貰ってましたね。また外車ディーラーの販売員にもそういう方がいらっしゃいましたがそれ以上貰ってました。ただしその店舗により状況が違います。私が最後に3年居たディーラーでは、ノルマの達成できない営業マンは店長から「4ね」「退職願持って来い」「お前は寝なくてよし、食わなくてよし、休まなくて良し」「ノルマを達成できないくせに休日という権利だけ主張する豚」等、酷い罵声を全員の前で怒鳴られたりして2人ほどノイローゼで会社を辞めた人が居ましたね。まあ店長クラスになると年収1000万超えが普通ですので、その立場を守る為に必死なのでしょう。 あなたが検索された以外にテクニカルライターと言う職業もあります。 内容的には整備士が整備する為に見る整備書を作る仕事です。未発売の車をメーカーから預かりバラバラに分解し、整備手順や方法を1冊にまとめる仕事ですが、給料的にはディーラー整備士を10年やった整備士と対して変わりません。また3カ月に1車種分作るので繁忙期は深夜残業になります。 最後に私の経験も書いておきますね。 自分は整備士を辞めた後、ルート営業職を2社やりましたが、30を超えてから新たなジャンルに飛び込むと、自社の製品を覚えるだけで大変なのに次々と仕事の依頼が来て自分で調べてても時間が足りず上司に相談してばかりで、しまいには煙たがられ辞めました。 そこから約1年人生の休憩として遊びながら、いろいろと自分なりに考えました。 車の仕事は仕事量が沢山あるのに高給料を取ってるのは上の一部の人間。 世の中利用する者とされる者の2者なんだなと感じました。 それは車の世界だけでなく介護も、営業も、配送も、製造もどこも同じだと思いました。 ならいっそ利用する者になってやろうと決心しました。 仕事量が多く、かつ初期投資が少ない業種。 そう、配送ですね、今はネットショッピングが増え、日本の配送件数は1日10万件以上あると言われています。なので自分は軽自動車で地域限定型の配送をしています。もちろん人も雇っています。また軽自動車配送をしている業者はほとんどリース車両を使っていますが、私の会社は社長である私が自ら整備しているので費用も最小限にすんでます。 配送の仕事は体力を使いますが整備士をしていた頃の倍以上稼げています。 長くなりましてすいません。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は現在はパート職です。 整備士は32年間やってました。 しかし、転職も10回以上です。 色々考えて自動車業界から抜け出したいと 思っても、転職と言うのは 自分の経験を元に転職するのが普通です。 未経験の場合は見習いからで、 それは、普通の給料は望めません。 生活が掛かっているなら 給料は、職種変更よりも大事ではないですか? それなら、整備士又は自動車業界に留まるべきです。 要するに、職場の人間関係や環境が嫌だと言うのでしょ? そんな事よりも、家族を食わせて行く方が大事だと思います。 私がこんな事言っても仕方無いでしょう…。 整備士が整備以外で 整備士以上に高給取れると思いますか? もし、あり得るなら…。 整備士の技術がよほど無い人と言う事になります…。 旦那が、家族の事より、 自分の楽な仕事を取るなら それだけの人間なんです…。 他人がどうのと言っても… 決めるの本人ですからね…。

    続きを読む
  • 私は、昨年定年して、保険会社の代理店に就職しました。生命、傷害、火災 地震保険等をやっていました。保険業は顧客主義と言うよりは、業績を追い求めるようなゴールのない業種だと思い退職しました。その後、自動車整備の経験もあって、あるディーラーの整備補助で勤務しました。年令も55歳ですし補佐で気楽にやれるかと思いましたが全く違っていました。朝は、8時までに出勤して社員の食べたカス等のゴミステから前日の交換部品の廃棄処理、廃油の処理や当日使用予定の部品準備をして、腰を下ろせるのは昼食の1時間だけで午後は毎日残業で帰宅は8時頃です。トイレにいく時間もない状況でした。昼食時間も自分の作業が遅いと食事時間を減らして作業をしなければなりませんでした。毎日筋肉痛の日々でした。これで時給制で月給の手取りは10万円あるかないかでした。他社にいた同僚に聞くと、ここは残業代をくれるからまだましとのことでした。整備士の資格も無いのに、毎日何台も車検などを一人で任され、6月点検は15分以内、12月点検は30分以内とか言われて、整備の品質なんて無いも同然です。おまけに整備作業担当者として整備記録に名前が残り責任も負います。帰宅しても毎日クタクタで身体中油でドロドロ、基本的に定休日の火曜日しか休みはない。一日しかない休日位はゆっくり休むしかない、悲惨な勤務でした。自動車整備士が不足していると社会では騒いでいますが、このような待遇で継続できる人は少ないと思います。日本社会が本気で危機感があるなら、整備士の待遇を改善しないと、こんな仕事をする人はいなくなると思います。本当にこの国の格差社会を実感した期間でした。私は、保険会社の規定する資格を全て持っていましたが、勤務した会社では全くなんの足しにもなりませんでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる