教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休延長についてです。

育休延長についてです。現在小さなクリニックに正社員として 勤務しており、今年の夏に出産予定です。 お互いの両親は健在なのですが他県に住んでおり、 新幹線でも3時間以上かかります。 他に親戚もおらず頼るところがない状態です。 仕事は辞めずに産休育休をもらう予定なのですが 最近では保育園に入るのがとても困難で、 4月でないとほとんど入れないと聞きました。 そのため1歳に満たないうちに入れる人も多いみたいですが、私はできる限り一緒に過ごしたいと思っています。 規則では6ヶ月は育休延長が可能なのですが、 周りの職員数名から4月に預けて働くべきという風な感じを出されます。 実際に子育てをしてみないとなんとも言えませんが、 子供と過ごす時間を大事にしたいです。 来年の夏、保育園に入れなければ半年+α待って2歳になる前の4月にまた応募したいと思っています。 +αの期間は給料が出ないことは覚悟してます。 一般的に、育休延長するのは非常識でしょうか?

補足

8月に出産予定なので一年育休を取り、 一歳になる8月に保育園に入れたいと思ってて… 知人は4月が一番入りやすいと言ってました。 1歳になった時が無理なら 延長しようと思ってたのですが… 4月が入りやすいというわけではなく 0歳で4月が入りやすいということですかね?

続きを読む

546閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    以前、同じマンションに住んでいた友達から相談されたことがあります。 彼女の子は1月生まれだったので、 育休を切り上げて保育園に入れるんじゃなく、 1歳になった後の4月に入園させたい、と。 わたしはそれを聞いて、 「気持ちはわかるけど、入園が難しくなるから、年度内の途中入園を狙ったほうがいい」とアドバイスしました。 そして結果はというと、 彼女は1歳になった後の4月入園で選考落ちし、 さらに育休を1年間延長。 その「余分に取得した育休」は、無給です。 大きな会社にお勤めだったので経済的に問題なかったようですが、 「次がだめだと、もう延長はできないんだよね・・・」と悩んでいました。 (つまり、退職になるということです) あなたのプラン、職場は理解されているのでしょうか? まずはそこからですよね。 職場の理解がないなら、退職になるのでは? あとは、思う時期に保育園に入れるかどうかですね。 うちの子は10ヶ月で保育園に入れたのですが、 身内が近くにいないこともあり、 入園するまで、ずっと一緒でした。 保育園に入れて初めて、美容院に行けました。 1年ぶりくらいってことです。 産んでみると、適度な距離も大事だなと思うかもしれません。 あまり先のことまで考えすぎないほうがいいと思います。

  • ざっくりした入りやすさの順でいくと、 ①0歳4月 ②1歳以降の4月 ③年度途中 ②と③は大差がない場合もあります。 質問者さんのプランで『半年+α待って』とありますが、職場は待ってくれるのでしょうか? また、『半年+α待って入園できなかった場合』をどうお考えなのでしょうか? 『保育園に入れなかったので、復帰せず退職します』ですか? 『保育園に入れず退職せざるを得ない事』には非難したくはありませんが、保育園に入れるために手を尽くしているとは言えない状態での『復帰せずに退職』が一番迷惑かつ非常識だと思いますよ。 入れなかった場合に『無認可保育で高い保育料を払う』覚悟と収入がおありならご自由にどうぞ。

    続きを読む
  • 1歳(8月)はまず無理です というか0歳4月があなたみたくまだ手元で育てたい人が多く応募が少な目だからまだ入りやすいと言うだけで 0歳4月も必ずはいれるわけではないです 0歳4月で入れないなら1歳4月はほぼ無理です なぜ4月が入りやすいかと言うと年度が変わるからですが 1歳や2歳の4月は大幅に定員が増えるとも限らないので一番募集が多いのが0歳4月なのです たまに0歳4月と同数の1クラス募集あるところもありますが0歳より申込数が多いので0歳4月より倍率は上がります 1歳で入れないなら半年延長しても2月なのでそこで入れないのはほぼ確定 4月に入れるなら有給使って4月まで持たせることも会社がよしとすればできますが、繁忙期だから4月以降にしてね!と言われたら有給使えません 預け場所ないのに休めないという状況になります 無給でいいです!はあなたの主張であり会社が1歳半までしか認めない場合は無許可の欠勤ですし保険料もかかってきます 延長は非常識ではないですが(制度的にはむしろ常識)、環境的には育休期間中最後の4月が無理だと働くのを諦めざるを得ないというのが現状です

    続きを読む
  • 制度的には、1年半の育休は認められているので、問題ないです。 ただ会社の雰囲気がそうでなかった場合、ちょっと辛い思いをするかもしれません。 まあ、悪いことをしているわけではないので気にすることないですが。。。 私なら、前例を作った!と自分を褒めたくなりますが(笑) 2歳になる4月(1歳児クラス)に入園できなかった場合、どうするのか?は会社側と要相談ですね。。。人事面に関わってくるので早めに相談なさっておいたほうがいいかと思いますよ。 保育園について。 4月が年度替りになるので、4月の入園可能人数が多いです。 園により、0歳からの園もあれば1歳からの園もあります。 0歳からの園でも、0歳の時は1クラスだけど1歳になると2クラスになる園もあります。 (この場合定員が大幅増になる) 通える範囲の園がどのような状況なのか?を確認なさってください。 あと、年度途中に新設される場合もあります。 これは自治体に問い合わせてみてくださいね。 それを踏まえて、1歳から入園させるか0歳から入園させるかを決めるといいと思います。 どうしても1歳半までしか育休が取れない場合は、退職になりますね。。。 もしくは、無認可に預けて2歳児クラスからの入園を狙うか。 2歳児クラスからの園と言うのはあまり聞いたことが無いのでカケみたいになってしまうかもしれませんが、「育休を延長したけど入園できなかった&実際に働いている」ことで入園のポイントが上がる(加算される)ところのが多いみたいです。(調べてみてくださいね) 正社員で頼る人がいないとなると入園して1年は病気とかで休むことは覚悟しておいたほうがいいですよ。 病児保育・病後児保育・ファミリーサポート(仕事でお迎えに行かれなかったときにお願いできるところ)はきちんと調べておいたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる