教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と建築家はどちらの方が将来性がありますか?

薬剤師と建築家はどちらの方が将来性がありますか?4月から高3になる理系の女です。 未だに進路先が決まらずかなり焦っています。 将来仕事に困りたくないので、使える資格を取りたいです。 が、自分がやりたいと思うことが無く、人の意見やOCでの印象と、国家資格の中から向き不向きなどを消去法で選んだ結果、薬剤師と建築家が残りました。 今考えているのは修業年数と学費です。 修業年数は、薬剤師だと6年通わなければならないのに対し、二級建築士は専門学校に行くとして2年で資格が取れます。 でも建築家になるなら最終的には一級建築士を取りたいので、受験資格獲得まで+実務4年で6年かかり、(ストレートに事が運んだとして)結局変わらない事になります。 学費は圧倒的に薬学部の方がかかると思うので、悩むこともないかもしれませんが。 自分なりに調べて考えましたが、結局何が良くて何が悪いのかわからなくなってしまったので、こちらで色々な方の意見を仰ぎたく質問を投稿しました。 宜しければ意見を頂けないでしょうか。 回答お待ちしております。

続きを読む

5,358閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    建築は概して長時間労働です。また一級建築士は難関で何年もかかって合格するのが普通で、そのための資格学校に通うのに一年間で100万くらいかかります。ただ一級建築士を取れば就職先はあるでしょうし、昇進にも影響します。また建築は物を作る仕事なのでやりがいや楽しい部分もあります。 個人的には薬剤師もいいと思います。もう一度やり直すとしたら薬剤師も候補の一つに考えます。ただ申し訳ないですが、その分野ではないので詳しい事はわかりません。 今後の人生の選択なのでよく調べて決めてください。頑張ってくださいね。

  • 一級建築士です。 薬剤師については回答がたくさんあるのと、業界を知らないので省きます。 建築ではおそらく女性という事もあり、設計業務希望だと思います。また専門卒で2級取得後の実務経験で1級と書いていますが、大学卒業後に実務経験2年で1級の受験資格取得できるので、そちらの方をお勧めします。 その理由は ①建築業界は忙しい。業務終了も遅くそこから資格勉強となるとプライベートありませんよ。 ②大学建築学科卒業の方が幅広く就職活動ができる。 また一級建築士は簡単ではないですよ。私は最短取得しましたが何年もかけてとる人もいっぱいいます。2年間仕事しながら資格学校へ通いました。学校だけで100万以上しましたね。 ちなみに私は高校の時に薬学部希望でしたが学費が高すぎたので建築学科へいきました。 なので薬学部の方を勧めます。笑

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 合格者の平均年齢を調べれば分かりますが、一級建築士はストレートで合格できるほど簡単な資格じゃありません。理系の国家資格では最難関な資格の一つです。 ゼネコンの設計部門は採用枠が狭いので専門卒で入ることは難しいです。採用枠が大きいゼネコン施工でも受験資格の実務経験を積むことはできますが、女性にはあまりオススメできません。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 薬剤師だと思います。地方では慢性的な薬剤師不足ですし。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる