教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種について二つ質問です。

電験三種について二つ質問です。Q1 微分積分とはなんですか? Q2 自分はいま工業高校電気科に在学しているので理論はだいたい理解できているのですが電験三種では微分積分を使わないと解けない問題とかあるのでしょうか? 長文申し訳ないです

283閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    電験三種の試験では微分積分を使わなくても問題は解けます。 電気主任技術者に選任されて実務に付くと、微分積分を理解した方が良い時もあるので日頃から勉強したら良いと思います。 私が今も使っている微分積分の本は、工業高校電気科の生徒に向けて書かれた本です(オーム社発行 松本忠 著 電気のための微分積分読本)。

    なるほど:4

  • Q1はもう回答が出ているので、Q2ですが 微分積分が直接問題に絡んでくるのは、電験二種からなので三種のうちは微積分を使って問題を解ける必要はまったくありませんが、テキストの内容をよりよく理解しようと思ったら、微積分の概念くらいは知っておいた方がいいというレベルです。 簡単に言うと、必須ではないけど知っていて損はないって感じです。 電験三種で、メインになるのは三角関数やベクトル、複素数です。

    続きを読む

    なるほど:2

  • 微分は関数の接線の傾きを求める操作です。 これも関数になります。 積分はそれが傾きを表している関数から、もとを求めるものです。 逆です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる