教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事の仕事をしてまだ二日目なのですが、仕事を覚えれる気がしません。自分が勤めている会社は工場の工事をメインでやってい…

電気工事の仕事をしてまだ二日目なのですが、仕事を覚えれる気がしません。自分が勤めている会社は工場の工事をメインでやっているのですが毎日というかその日の午前、午後と現場がかわり次の日もまた違う現場に行くみたいな感じです。全部の作業が終わって次に行くなら分かるのですが、何かまだ完全に終わっていないのに移動?みたいな感じで正直仕事の段取りも分からず次のところへ行くときはまた違う材料に工具なので次自分はどんなことをするか理解しておらず戸惑っています!頑張って自分から仕事を見つけやろうと思うのですが ん?みたいな感じで 電気工事の世界ってこんな感じなのですか?

続きを読む

245閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自分から仕事を見つけようとする態度は、非常にいいことだと感じます。 これからもその心意気で頑張ってくださいね。 現場の方は、半年もたてば、なれてきますよ。 by電気工事科職業訓練指導員

  • 質問文だけでは何とも言えませんが、仕事の内容や手順などから そのような工程になっているのかもしれませんね。 お客様側の停電時間の制約なんかもあるかもしれませんし。 というか厳しい事を言わしてもらうとたった2日間で 仕事が覚えられるとか判断するような考えを持つこと自体が どうかと思います。 頑張って仕事を見つけてとの姿勢は素晴らしいとは思いますが 最初から仕事が出来るなんて事はありませんので、気を張り過ぎず 地道に仕事を覚えていく事が大切だと思います。 電気の世界も複雑ですので、内容にもよりますがまずは仕事云々よりも 安全を如何に確保するかという事に視点を置いた方が良いです。 私は教育する時には仕事内容よりも安全を確保する為に必要な 安全処置や単線結線図の確認方法、検電方法などを教える様に しています。 そこが理解できるようになって初めて電気作業について 本格的に指導する感じです。 自分から仕事をと前傾姿勢になりすぎると感電災害に繋がる 可能性もありますので、気を付けて下さいね。

    続きを読む
  • 3年掛かります。そんな世界ですよ。

  • 2日でなにもかも分かったら電気工事なんて誰でもやれちゃいますよね。 覚えることが膨大で素人には到底出来ない作業が出来るから プロとか職人とか言われるわけです。 「手に職をつける」とはまさにそういう意味で 一朝一夕に行くはずがありません。 仕事のスキルや知識、体力をつけて一人前の電工になるのは 早々簡単ではありません。 だからこそスキルと経験を付けて自分のモノにした人間は この世界では引く手数多です。 何十年働いても新しい発見があり日々勉強であるのがこの仕事であります。 誰でもクリアできる簡単なゲームだけやってても面白いと思いますか? 出来ないことを出来るようになっていくからこそ 仕事にやり甲斐が出来、面白さを感じるのではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる