教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女で看護師って超勝ち組だと思ってます。看護師は就職率100%だし公務員とかでも余裕でなれるし将来性はバッチリ

女で看護師って超勝ち組だと思ってます。看護師は就職率100%だし公務員とかでも余裕でなれるし将来性はバッチリ病院なら医者との出会いもあるので大半が医者と結婚して世帯収入2000万オーバー 女で歯科医師とか薬剤師目指すくらいなら看護師の方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?

31,135閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    え? やったことあって言ってるんですか? 身内に看護師が居ますが。順にお答えしますね。 医者との出会い→医師にも選ぶ権利が有るので、金持ち医師が選ぶのは看護師よりも同じ医師か、良い家のお嬢さんか、よほどの美人です。滅多に看護師だからと選びたがる医師は居ません。するとしたら開業するような、後ろ盾が無い、一般家庭育ちの医者なら可能性は有ります。 それでも一般サラリーマンよりは収入が有りますので良いですが、必ずしも看護師と結婚するわけではないです。 また看護師と医師の数を考えると、かなり狭き門ですね。看護師全員が結婚できるわけではありません。 なのでまあ、同じ偏差値ならその辺の女子大よりも看護師の方が収入は良いかもしれませんが、その分苦労はしますし、もし薬科大や医師になれる頭が有るなら、男に頼るより自分で資格を取った方が収入が安定します。 要するに偏差値50ちょいなら看護師の方が良いし、70くらい有るなら医師の方が良いです。

    19人が参考になると回答しました

  • 超勝ち組笑 免許持ってるけど、看護師なんてやりたくないし。 別な世界を知るとできないのですよ。

    続きを読む

    12人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • うちの大学病院では次から次へと入れ替わっています。 そのたびに募集をかけますので、就職に関しては問題ありません。 足りないほどです。 将来性バッチリというのは現場のことは全く御存知無いのですね。 きっとあなたでは半日ももたないと思います。叱られ過ぎて。 精神的にも肉体的にも厳し過ぎます。イレギュラーで謎の昼勤→夜勤→昼勤 という化け物ローテも存在します。ところがその後は何事も無かったか のように日常に戻ります。 女性でデンティストになる方々は大半は実家が歯科医院というケースですね。 私の大学時代の友人は歯科医院を開きましたが、その地域で独り勝ちして います。あまりに患者様が多過ぎて分院を出しましたが、それでも 捌き切れず、3店舗まで調子に乗って(?)出しましたが、どこもいつも 待合室は物凄い患者様で溢れ返っています。 3店舗が上手く行っていますので、年収はどのくらいなのでしょうね。 少なくとも私の3倍は稼いでいます。 親の援助は一切無しで、土地+建物で2億円もの物件を建てている最中です。 やり方次第でどうにもなります。確かに歯科医院は昔よりも 儲かりませんが、しっかりと成功している方々も身近におります。 その前に収入目当てで医療の世界に入って来られるようであれば 辞めた方が宜しいかと思います。続きません。 違法なことを繰り返して儲けでもしない限り。 医師も残念ながらNrs.と結婚される方はどのような見方をされているのか よくお調べになってからこういったことを書かれる方が恥をかかなくて 済みますので、それをお勧め致します。

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

  • 看護師って大卒でなくても看護学校卒でもなれるし、就職先には困らないけど、病院で医者と結婚する看護師なんかごく少数だし、別に勝ち組でもなんでもないと思いますが。 逆に看護師にならなくてよかったと思います。

    15人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる