教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業高校の2年生です。

商業高校の2年生です。春から3年生になり進路もあるのですが、大学進学と就職で迷っています。 ちなみに検定は、全商電卓1級、全商簿記1級 全商情報処理1級、全商プログラミング1級を持っています。(1級でなければ、まだ持っています。)また、これからITパスポートと日商簿記2級を受けます。どちらも合格できそうです。 ちなみに就職は事務系の仕事が良いと考えています。 大学と就職の、メリット、デメリットを教えてください。

続きを読む

206閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高卒で就職の場合のメリット 成績が優秀で貴方の学校に指定校求人があれば、難関有名大学卒でなければ入社できないような大企業に入社できる。 指定校求人の場合、競争相手が少ない。 高卒で就職の場合のデメリット 大企業に入社できたとしても、現場系の仕事が多く、出世は望めない。(後輩の大卒に数年で追い抜かれ上司になったりする。) 大学進学の場合のメリット 多くの知識が得られる。 就職後、初任給が高卒より確実に多く、その後の出世も早い。 大学進学の場合のデメリット お金がかかる。 商業高校からだと進学できる大学のレベルが落ちる。(進学校の生徒は入学当時から大学に向けて勉強しています。商業や工業の生徒は3年生が近づいてから大学進学について悩むくらいなので、進学校等の足元にも及ばないくらい差がついている。) 大学のレベルが落ちるので、大手に入社は難しくなる。 就活時の競争相手が多い。 こんなものでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • その質問はよく受けます。 私が奨めているのは、大学には可能な限り行くことです。 私は実に多くの人と出会ってきました。 そこでの経験を基に書かせてもらいます。 まず、社会に出ると学歴はあまり関係のないガチンコ勝負の連続です。 しかし、大卒者(どんな大学でもOK)と高卒者では、社会への対応性や仕事への向き合い方で、明らかな違いがあり、ものごとの捉え方や考察の際の視野の向きや広さが違います。 高卒者では社会に出るまでに経験している範囲が狭く、その範囲内でしか思考することができない人が多いです。もちろん、全てがそうだとは言いません。 高卒者で大卒者並みの視野を持つ人はいますが、それらの人に共通しているのは、好奇心が旺盛で、大変な勉強家であることです。そしてそこまでの人は極めて少数派であり、その勉強の範囲はありとあらゆることで何にでも謙虚に向き合い吸収しようとする人たちです。 大卒であれば、良くも悪くも4年間の間に何某かの経験をし、自分の特性や社会(広い世界・客観的視点)の中での自分像に気付くことができ、それが就職後の対応性に直結します。 就職とは実力社会に出ることですが、そこで経験することに社会はそれほど甘えさせてはくれません。責任は自分が負うのです。厳しいことを言いますが、高卒生ではそのことが理解できないのです。現代の世の変化度合は高卒では既に対応できないのかもしれません。 大学はただ専門的なことを学ぶだけではありません。学びや生活に対して強く自己責任を問われます。その経験はあなた自身の人生を豊かにし、現在学んだものにプラスアルファを得て更に活躍の場を広げるきっかけになり、高卒者との差となるのです。それが大学進学だと思います。

    続きを読む
  • どの職種に関わらず大卒、院卒の方が良いと思います。 理由としては、工業や商業のような高校では大手からの求人はくるでしょうが、入社できてもそれからがつらいですよ。 実力重視の職種なら本当に実力があれば高卒でも昇格等は簡単でしょうが、だいたいは大卒や院卒のほうが昇格しやすいのです。給料も平均的な生涯年収で最低でも一千万ほどちがってきます。 入社がゴールではありません。 また、専門卒、大卒以上を募集資格にしている企業が多いことも理由のひとつです。 デメリットは、入社したときに高卒の人が先輩になることくらいかと。 逆に高卒のデメリットのほうがおおいです。 大卒は特にデメリットはありませんよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる