教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の方のご回答いただけますと幸いです。

電気工事士の方のご回答いただけますと幸いです。数年前に購入したユニットハウスが漏電しているようです。昨夜、諸事情により裸足の状態でに雨に濡れた引き戸の取っ手を触った瞬間ビリビリと感電する感覚を覚えました。恐らく50mA以下の死ぬレベルではないと思います。(仕事で低圧電気安全教育受講済) 確認したところユニットハウスは接地配線されていません。接地した場合常に電気が流れ続け電気代が上がるのは間違いありません。このままにした場合、ユニットハウスの台は絶縁体ですので雨が降り水が掛かれば漏電し無駄な電気を消費しますが、どの程度電気代に影響が出ているのでしょうか?また、漏電の原因となっている怪しい場所等はありますでしょうか?修理代はおいくらになりますでしょうか?

続きを読む

178閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    漏電の改修工事は、基本、やってみないと見積もりもできません。 漏電しそうなところは、やっぱり水回りと屋外についているものが考えられますね。 早いうちに修理したほうがいいですね。 お金がかかるとかいうより危険ですよね。 by 電気工事科職業訓練指導員

  • 漏電しているではなく、漏電しない(逃げない)と言う感じと思います。逃げずに留まっているのだと思いますよ。 >恐らく50mA以下の死ぬレベルではないと思います。 そうですね。1~0,1mmA程度と思いますよ。 >確認したところユニットハウスは接地配線されていません。 そんなばかな?コンセント3線でしょうに・・・ >接地した場合常に電気が流れ続け電気代が上がるのは間違いありません。 いいえ、延長コードの電気損失ほうが大きいと思います。体感できる電気料金になりません。 人間は2M(200000)Ω程度の抵抗値が通常ありますが、汗でぬれたりしていると500Ω程度の抵抗になります。500Ω程度の抵抗で絶縁を考えたらICU医療ユニットよりさらに厳重な絶縁(電気損失)測定になります。まず、そんな工事をやっているところを聞いたことがないので無理と思いますよ? 漏電と言うより迷走電流や静電気と思います。水道や電線周囲の電荷をうまく逃がさないとアースを設置しても解決しない恐れがあります。 私も夏場汗をかいてアルミ外装工具でビリビリこることがありますが、アースを取ってもアース(金属線)抵抗値が自分の感電抵抗より高くて解決しませんでした。※普通の銅線でやりました。銀線や金線ならいけたかも。

    続きを読む
  • 漏電BC付いてないの?

  • たまたま、死ななかっただけだよ。 もし、足がぬれてれば、死んでもおかしくない。 電気代心配の前に命の心配が先。 漏電調査は、数千円で終わることもあれば、 数万円になることもある。 とにかく原因を探すのに、時間がかかる。 器具が悪ければ、器具交換。 配線が原因の場合。破損個所が絶縁処理できれば、 数千円。 出来なければ、新規配線をするので数万円になるかも。 いずれにしてもやってみなければ、 わからない。 と言うのが、絶縁不良修理。 あと、瞬間びりびり。ってことだから、 静電気ってことも考えられる。 まずは、絶縁抵抗計で測定して、 不良が無ければ。 そこで、もう何もできない。 雨の日だけのことなら、雨の日に調べるしかない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

水回り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる