教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うちの事務所の話です。 あなたが次期社長候補ならどうしますか?

うちの事務所の話です。 あなたが次期社長候補ならどうしますか?現在うちの特許事務所の所長は75歳。ここ数年、有望なとある若手に 事務所を引き取らせるべく、試行錯誤してきました。 景気の波があるし、若手(40歳)も条件があるらしく中々進みませんでした。 やっとこの間の暮れに若手が肯定的に振る舞いだしました。 75歳の所長は昨年11月ごろに大腸がんを取りました、結構な進行度合いだった そうですが、今のところ、転移はなく、本人もまわりも完治と思っています。 そうしたら、こともあろうに、「あと3年やる」と言い出して、 次期社長との約束を一方的に覆しました。 今はこの社長候補が非常に優秀で彼がいなければ仕事が来なくて事務所が 潰れるレベルで、実質は彼の支配下です。所長はパソコンが使えないし、 当然他の文明の利器も使えません。ラクラクフォンが精一杯です。 次期社長候補が他の2番手3番手を誘って独立したら、途端に倒産でしょう。 50人ほどの事務所です。内部改革をしないといけないレベルの どんぶり勘定の経営状態です。若手は給与体系の見直し等を切望して きました。ここへきて後3年の宣告。次期の若手は静かな怒りを 示しています。怖いです。75歳はびくびくが隠せない様子。 しかし、両者の間に会話もみることはできません。険悪です。 あなたが次期候補のこの40歳の一流国立大学博士の有能な社員ならどうしますか? ちなみに所長は東大で、プライドは高いです。 1. 有利な転職を探す 2. 仲間を誘って独立(ちなみに、今回この次期候補は好かれる人ではないし、 手柄は人とわけないクールなタイプです)。 3. このまま3年、我慢して精進する。(この場合、現在のどんぶりの付け払いは 膨大だし、厳しい顧客が予告しているとおり、一部仕事の自社管理化を 進めて複数の解雇をせざるを得ない可能性が大です) 男性の考えはわからないので、ビジネス経験豊富な方の選択肢をしりたいです。 よろしくお願いします。

補足

No.4 の方の回答について、経営状態のもっと細かいことを 書かせていただきました。うちの若手たちは、黙って3年働く ことを選択するような雰囲気ですが、やっぱり実際問題 それしかないでしょうか。

続きを読む

194閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    社長の擁護をするわけではありませんし、 同調してほしい気持ちも十分理解できますが・・ 反対意見が無いので敢えてバランスを取りますね。 75からあと3年と言っているのでしょう? 体力的にそんなに持つかどうか、 また病気が再発するかもしれませんし、 突然倒れるかもしれませんし・・ いずれにしても、 代を譲るのに時間はかからないと思いますが。 社長の無能さを書いていらっしゃいますが、 そんな社長でもここまでこれたのは、 実務以外の力があってこそです。 次期候補もそんなことも分らないようでは、 勤まらないと思いますよ。 実務がいくら出来ても、 会社が大きくなったり、 儲かったりするわけでは無いのです。 仮に実務重視で機械的にやっても、 一瞬は上手く行くかもしれませんが、 結局最後は人と人の関係なので、 ギスギスするはずです。 そのどんぶり勘定的な感覚が 周りの人や会社も付き合いやすく、 社員さんも社長がこんな風だから・・と、 頑張らなきゃと思ったのでしょう。 でなければとっくに潰れていますからね。 事業には円滑に回せる人材が必要なのです。 その次期社長候補は実務が出来るかもしれませんが、 交渉や取引先などとの関係はどうでしょうか? そういった一見無駄に見えることこそ、 意外に大事だったりします。 それを3年で習得させてもらうと思えば、 このままで良いんでは? 長年社長をやってきた人間です、 社長候補に足りないものくらい、 見越しているのでは?と思いますよ。 あと、 俺がやった方が上手く行くという、 ある種の己惚れみたいな意見にも見えますので、 そういう態度も社長には見透かされますね。 病気があったから一気に譲ろうと思ったけど、 時間が出来たから教えてあげようという気持ちでは? ただのお節介ですが、 学ぶべき価値はあると思いますよ。

  • 会社が成長しようとしている時に、自分がしがみつき、会社の成長の機会を失うのは損害と変わらないと思います。 私も商売しておりますが、自分の能力以上の成長をする段階になったとき、社長は潔く会社を売り、手放し、後継者に託す勇気も必要です。 その結果、その会社が成長を成し遂げたときは、前社長の判断は素晴らしい判断で、その会社により利益をもたらした素晴らしい起業家と言えます。 会社への想い、仕事を手放す気持ちは決して簡単ではありませんが、それが出来てこそ有能な社長だと私の周りの社長も話しております。 腕のある社員がいて、羨ましいかぎりです。 ただ、顧問という形で、報酬も抑え、指導や監督に周らないと、いきなりは危険だと思います。 引き継ぐ為の3年でしたら、いい期間ではないでしょうか?

    続きを読む
  • どれもあり得そうですね! 所長さんが3年続けるにあたって、給料体系の見直しは行われる可能性は皆無なのでしょうか? 会社に残る、残りたい理由がわかりませんが、 所長さんに会長職を任せればいいのではないですか? 利権なども含め検討した方が良いと思います。 若手が一致団結して抗議し、ダメであれば、2で

    続きを読む
  • 2か3でしょう。 今の事務所の状況によっては2が取れる。 現社長の先は見えているわけだから 実質自分の事務所みたいに改革していって 現社長が変なことしたらすぐに2を行動に移す。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる