教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学経営学部と横浜市立大学国際総合科学部経営科学系、総合的にどちらに行くべきでしょうか? 金銭面でも就職面でもご意…

明治大学経営学部と横浜市立大学国際総合科学部経営科学系、総合的にどちらに行くべきでしょうか? 金銭面でも就職面でもご意見くださるとありがたいです。

1,600閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    某有名私立大学卒業の某有名企業の社会人です。文系の場合、勉強する内容には、それほど大差はないので、学生数が多いということは、同大学の同学部で競争相手が多いということになります。他と差別化する何かを持たなければならないということになります。 東洋経済等の経済誌会社は、それなりの考え方、どうしたら雑誌が売れるかという観点から雑誌を作りますので、売れるようなデータを大学や「大学通信」からもらって作成します。ですから、有名企業400社は任意の判断になります。東京電力、東芝、電通も有名企業でしょう。有名ですから。また、就職先の総合職、一般職の別は、分かりません。大手企業の場合、女子を一般職で多く採用します。そのため、ランキング上位に女子大が入りますし、女子の多い大学も上位にきます。総合職、一般職では処遇や企業年金で大きな差がありますので、大手企業といっても一般職採用は、公務員より処遇が低い場合があります。また、文系中心の大学は、大学院進む比率が少ないので、景気が良ければそれなりの有名大学の就職率が高くなるのは当り前です。ところが、理系中心の大学(特に国公立)は、異なります。国公立大学の理系の学生は、7割は大学院に進みますし、入学した大学の大学院に進むとは限りません。 昨今の急速な技術進歩や新たな発見(IPS細胞等)により、大学の4年間(一般教養2年とすると実質2年)で習得するのは、無理です。それに対して私立の理系は3割程度です。私立はお金がかかりますから。大学のランキングデータで、理系と文系、大学の学生数等の規模等をごちゃ混ぜでランキングして、評価するのは無理があります。 まあ、こんなものを見るより、自分は何に興味があって、何を武器として飯を食っていくのかを考えたほうが良いと思います。なお、30年前に有名だった日本興業銀行、新日本製鉄は、合併して現在その名はありません。合併するほうは良いでしょうけど、される側はね。

  • 神奈川県の人間なら、横市に行きます。 就職の人数を挙げている方がいらっしゃいますが、そもそも生徒数が違います。 でも、地方から来た人は「横浜」というから都会をイメージして実は田舎でびっくりするだろうし、英語力が高いので少しコンプレックス持つかも、という感じがします。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 明治でしょう 知名度が違います

  • 明治がいいと思います!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる