教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アスクル倉庫の火災は消火させる気はあるのでしょうか?

アスクル倉庫の火災は消火させる気はあるのでしょうか?(消防に詳しい方へ) 私は消防関係は無知なので、現役のプロに詳しいお話を聞かせて頂ければ幸いです。 今回、アスクル倉庫で火災が発生し、数日経った今でも延焼中です。しかしなかなか鎮火に至りません(鎮圧はしているのかもしれませんが・・・)。ニュースを見る限り鎮火に至らないのには様々な理由があると思うのですが、素人的に見て『消す気はあるのかな?』と感じるところがあります。 私は同じ県内に住んでいますが、今回の現場は『町』ということもあり、失礼ながらも消防力はそんなに強くはないと思います。しかし埼玉県のホームページを見る限りでは、発生したお昼頃には県内の消防機関に応援を要請し、意外と離れた消防機関からも応援が駆けつけました(そして埼玉県の主要消防機関で構成されています『埼玉SMART』も駆けつけました)。しかしこれらの応援は、翌日の早朝までには解除となり引き上げとなりました。以後、本日まで三芳町に隣接する消防機関から数台の応援があるのみです。 私的には『ある鎮火の目途がついた』から応援を解除したのかと思いましたが、現在までの状況を見る限りでは、素人目ではそのようには見えません。本当に消火させる気があれば政令指定都市級の消防力が強い機関からの応援を得て、一気に消火作業を進めれば・・・と考えます(埼玉県でしたら、さいたま市や川口市であればそれなりの消防力を保有していると思われます)。また三芳町は東京都からも近いこともあり、世界一の消防力と言われている東京消防庁からの応援要請も行いやすいのではないでしょうか? それとも『町』ですから、応援に要する費用に危惧しているのでしょうか? (素人的には同じ県内ならお互い様で費用が動かなかったとしても、東京都に応援を求めれば費用が発生するのでは・・・と考えました)

続きを読む

1,282閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    現役の消防官です。 先に回答がありますが、私から見た考えを書きますね。 燃えている倉庫は「ラック式倉庫」といって、天井の高いフロアに金属枠を組んだラックに商品が収納してあり、オーダーが入るとリフトなどが自動的に商品を取りだし、商品を梱包して出荷します。 最近ではネット通販が業績を拡大していますが、ラック式倉庫を使うことで人件費を大きく削減できます。 その反面、火災に弱いという問題があります。 倉庫は消防法施行令第12条第1項第5号の規定により ・天井高が10mを越え ・延面積が700平米以上で ・ラック式倉庫 である場合にスプリンクラーの設置義務がありますが、実際のところでは十分に効果がなかったのでしょう。 その原因として ・扱われる商品がオフィス用品で紙製やプラスチック製なので燃えやすい ・多数の商品が収容されていたため、スプリンクラーの水がかからない部分があった ・火災が急速に拡大したため、スプリンクラーの散水能力が追い付かず、結果的に十分な散水ができなかった が考えられるかと思います。 で、消防本部からすれば、あれだけの倉庫が燃えれば、簡単には消せないんです。 ニュースで「上層階には窓などが少なく、効率的な放水が出来ない」と言っていましたが、倉庫という用途上、防犯面、製品の保存面から窓などを少なくしたいのは当たり前のことです。 「壁を壊せばいい」と考える人もいますが、壁を壊して外から放水しても、スプリンクラーで消せないほど商品が収容されていれば、壁を壊してはしご車などから放水しても大して効果はありません。 また、建物において壁というものは「主要構造部」といって、建物の重さを支える働きもしています。 そのため、壁を下手に壊すとそこの強度が落ちることから、建物崩壊の恐れがあります。 また、壁を支える鉄骨も、高温に数日間さらされていますから、強度低下や歪みが出ていることやラックが歪んだり崩れていることは容易に想像できます。 このような状況下で壁を壊すというのは「自殺行為に等しい」のです。 こうなると、建物内に隊員が入ること自体危険ですから、内部の収容物が燃え尽きるのを待つしかないのですよ。 周囲の人からすれば「早く消せばいいのに」と思うでしょうが、今さら鎮火しても収容物(商品)は水濡れや煙の臭いが付くため、使い物になりません。どっちにしろ「廃棄物」なんです。 だったら、隊員の命を危険にさらす必要までないのです。 安価で商品を購入できるネット通販の裏には、今回の火災のような危険性というものは「付き物」なんです。

  • もう、現役消防士さんの答えがすべてだけど 消防車の数を減らしたのは 他の地域の火災が手薄になるからでないかと 消火の目途が立たなければ自然に弱まるのを待つしかない 構造物ですが、鉄骨構造のために壁には支える働きはないです ただ、9:11のビルの崩壊は熱による鉄骨の劣化?でした これだけ燃えてれば崩壊の危険性が高いです 中には入っての作業が出来ない あと、壁を壊すことによって新鮮な空気を入れることにもなる

    続きを読む
  • じゃあ、消火用のロボットがひつようだってことだね。。

  • 身の危険を犯して突入しても、消防隊員が怪我したり、なにか失敗すれば、報道関係含めて周囲が鬼の首を取ったように責め立てるでしょ。 先日の雪山救助でも、命張った救助にもかかわらず、失敗して救助隊員が責められました。 そんな風潮ですから、無理はしないですよね。 加えて、今回は工場だから大変なのでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アスクル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる