教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉主事の資格を取得しようかと考えています。もちろん、最終的な目標は社会福祉士なのですが学歴も無く直接、社会福祉士を…

社会福祉主事の資格を取得しようかと考えています。もちろん、最終的な目標は社会福祉士なのですが学歴も無く直接、社会福祉士を目指すのは難しいと思い、社会福祉主事→二年間の相談員を経て社会福祉士を目指そうと思っています。 社会福祉主事の資格はあまり意味ないという声も聞きます。 今年、通信学校に通いたいと思っています。 現在、介護施設で社員として、働いています。 何か良いアドバイスが有れば宜しくお願い致します。

続きを読む

3,440閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どの様な方法で主事任用資格を取得しようとされているかにより、実務経験年数が大きく変わってきます。 社会福祉主事任用資格について、通常社会福祉主事任用資格の取得者は、3科目主事(一般大学や短大などで指定科目の3科目取得者)と全科目主事(福祉大学などの指定科目、基礎科目取得者)という2種が存在します。任用資格自体は、どの様な取得の仕方でも社会福祉任用資格者には変わりありませんが、取得までの経過はで格取得後の社会福祉士を受験する資格があるかないかに関わってきます。 受験資格は、 ● 福祉系大学等4年(指定科目履修) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等3年(指定科目履修) → 相談援助実務(1年) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等2年(指定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 相談援助実務(1年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等2年(基礎定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 社会福祉主事養成機関2年 → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 実務4年(児童福祉司、身体障害者福祉司 etc.) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般短大等3年 → 相談援助実務(1年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般短大等2年 → 相談援助実務(2年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 となっています。 通常、短期養成施設指定(http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_12.html)されている施設は現在13校あります。10年前は2校しかありませんでしたが・・・。社会福祉士の受験資格等には期間は6ヶ月以上と記載されていますが、実際は9カ月~です。これは、4月に入校し、1月の本試験に合わせて試験対策期間も取り入れられているからのようです。課題等は9月くらいには終わる様です。費用は、24,5万程度~です。スクーリング費用等が別途かかります。 一般養成施設は、記載は1年ですが、養成施設の殆どが1年6ヶ月程度掛かります。施設の数は多いため、お住まいの地域で探すことができます。一般、短期共に各地域の指定施設での実習期間があります。実習時間は180時間で約22日程度だったと思います。この実習には、免除制度があり、指導員や相談員の業務歴が1年以上あり、その証明を入校施設に提出と良いようです。 質問者様の実務2年を経て受験となると、福祉系(指定科目履修)の短大以上に行かれることが条件となってきますね。 福祉専門学校などのような場合は、社会福祉主事を取得して、相談員人業務で2年間実務の経験を積み、6か月の通信教育を受けると受験資格が得られます。 これは、基礎科目を修了した福祉短大か社会福祉主事養成施設修了者であれば可能です。 質問者様が、今後どのような施設で社会福祉主事を取得されるかによっては大きく実務経験値数や養成機関受講の期間に関わってくると思います。 最短な例としては、提案1)中央福祉学院などで社会福祉主事を取得し2年間実務を経て短期養成機関受講後に受験資格を取得する。主事の学校1年+実務2年+短期養成10カ月 社福関係の施設であれば施設長推薦で中央福祉学院は受講できます。(http://www.gakuin.gr.jp/training/course295.html) こう見ると、提案2)福祉系(指定科目履修)の通信大学を4年間で受験資格を取った方が期間だけでは楽かもしれません。4年で単位取れればですが・・・。 日本福祉大学 通信教育部(http://www.nfu.ne.jp/open/lp/syakaifukushishi/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=ss) 費用は提案1が安いと思います。 焦って考えるよりは、しっかりと計画を立てて無理なく仕事と両立できると一番良いと思います。頑張って下さい。 遠い昔の記憶をもとに記入しているところもございます。 数字に間違いがあったらすみません。 ご参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる