教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第2種電気工事士のテキスト、去年のものでも使えますか?

第2種電気工事士のテキスト、去年のものでも使えますか?第2種電気工事士の試験を受けるつもりです。2016年下期も受けたんですが、恥ずかしながらナメて勉強しなかったこともあり落ちてしまいまして、今年はちゃんと勉強しようと思ってます。 そこで、テキストなんですが去年のものから変更点ってあるんでしょうか?去年買うだけ買ってほとんど使わなかったすぃーっと合格ってやつがあるのですが、使えますか?

続きを読む

1,494閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    楽しみながらすると、少しは力抜けると思います、私の頃は2種ではなく普通に電工事士でした。 時代が30年程度違いますので参考に。 バイトも楽しく、工具を借りて電線廃品もらって家で実務を楽しみました、電験試験合格で持っていますし、工事士1種を高圧からバイト経験で転換組。 おじいちゃまです。 結局、汎用で一番役に立つのは第2種電気工事士です。 えっと筆記はマーク60点は1980年代(僕が合格した年代)から変わりません、問題は実技ですこれを楽しんで行けるかってとかな。 自宅や近所の停電とか結構この資格があれば、パット解決、資格いるから誰でも出来ない。 つまり熱くなりますが、電気の登竜門は電験でなく現場の2種工事士です、えっと現場を知って従事をバイトでもする。 今いいのがあります。 オーム社 http://shop.ohmsha.co.jp/shopbrand/LN01-01/ 電気書院 https://www.denkishoin.co.jp/products/list.php?category_id=16 ここはツールもいいですね。 ホーザンのキットもあります。 https://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&index=diy&keywords=%EF%BC%A8%EF%BC%AF%EF%BC%BA%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80S18&linkCode=ur2&tag=bahuxetorinti-22 基本は歩いて、見て学ぶって勉強の基本が、2種工事士詰まってます。 しかも、非常時役にたつ知識は電気屋さんでは工事士なくしてならず、おうちでもとっても役にたつ資格なんです。 いゃ熱くなりましたね、僕電気工事好きで今ホワイトカラーでも突っ込んで自分でやっちゃいます、資格あるから文句言われません。 これは現場第一主義で僕の考える楽しい価値のある資格です。 ただこの資格甘く見ていると合格できないのも事実なんです、中々合格難しいです。 ですから電気の「登竜門」なんですよ。現場の試験があることがミソで、行政書士とかよりうんちくならべるより、現場という基本みてください、そこは僕の考えですけど現場を知らず語れません。 結構楽しかったです、工事士の実技対策、近くの電気屋さんにも感謝です。 頑張ってくださいというか試験「実技」を楽しむと考えますと力抜けます、試験合格者より応援です。

  • 大丈夫です。十分使えますよ。後は遣る気次第だから。

  • 舐めて勉強しないので不要。

  • 去年のテキストは、そのまま使えます。 変更があるとすれば、法規です。 変更に関係する問題は、出題されるとすれば2~3年後に なります。 また、法規の問題は、3~4題しか出題されません。 過去の問題集は、去年の物を使用の場合、 平成28年度分は、ありませんがそのまま使用出来ます。 合格する秘訣を教えます。 ①先ず、テキストと過去問の計2冊を用意します。 ②平成27年度の問題に取り組みます。問題1、一般問題 を除いて問題2,配線図の20題分を解いて下さい。 ③問題を見て解く、解説を見る、テキストにその問題に 関係ある部分に蛍光ペンでマーキングする。 (電線本数、スリーブの個数は、難しいので除く) ④次に同じ要領で平成26年度の問題を解く。 ⑤以下、同じ要領で過去問は、5年間分を自習する。 ⑥テキストに、蛍光ペンでマークされた部分を暗記する。 ⑦20題の内、14~16題以上、正解出来るまで勉強する。 次に 問題1、一般問題の勉強をします。 ⑧No.1~9の計算問題は、除きます。 ⑨②と同じ要領でNo.10~30までの問題を解きます。 ⑩以下、③~⑥と同様です。 ⑪21題の内、12~14題以上、正解出来るまで勉強する。 最後に ⑫時間があったらNo.1~9の易しい計算問題に取り組む。 ⑬以下、②~⑥と同様です。 ⑭計算問題が苦手な人は、答案用紙は、マークシートなので 適当にマークして下さい。どこにマークすれば良いか? 詳しくは、企業秘密につき省略いたします。 以上より 30題以上の正解(60点以上)で合格です。 難しい問題は、諦めて易しい問題で確実に点をとるように 勉強して下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる