教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後、薬剤師は転落するのが確定しています。調剤報酬削減(確定)

今後、薬剤師は転落するのが確定しています。調剤報酬削減(確定)薬剤師飽和(私立大学の乱立で毎年薬剤師は14000人も輩出) 院内調剤への移行で薬局大量倒産(厚生労働省は院内調剤を今後勧めていき医療費を削減する) 薬局を2025年までに半分にする(厚生労働省が今後やるらしい) 医薬品ネット販売により薬剤師不要(ほぼ確定) ロボット化で薬剤師不要(アメリカでは実践されてる) 看護師が調剤できるようになる(雑誌に看護師が調剤権取るって書いてあった) かかりつけ薬剤師で24時間応対により労働時間は超ブラック企業並みになる(制度が始まって薬剤師は24時間働くようになった) ご覧の通り薬剤師の将来性は皆無です。 薬剤師の方で他の職業目指す人が大量に増えますが皆さんはどのような進路を考えていますか? 薬剤師は数十年後には日本からなくなっていると思いませんか? 高校生の皆さんは薬剤師になるのは絶対に辞めましょう。資格は紙くずになりますよ。 臨床検査技師や放射線技師や看護師なら将来性はあります。 *書いたことは全て事実です。つまらない煽りとかは相手にしません。

続きを読む

1,246閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 2016年10月19日の中央社会保険医療協議会総会(会長:田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)の席上、語気を強め、問題視したのは、日本医師会副会長の中川俊男氏。怒りの矛先は、支払側委員の健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏だ。幸野氏が、10月10日に名古屋市で開かれた第49回日本薬剤師会学術大会で講演、「薬剤師の調剤権を医師の処方権の間に格差があることを問題視し、同等に近づけることが、2018年度診療報酬改定の重点課題の一つ」などと発言したことの真意を、中川氏は質した。 幸野氏は、処方せん欄に「後発医薬品への変更不可」欄があること自体が問題であり、残薬管理なども医師に疑義照会するのではなく、薬剤師の判断で対応することなどが、「調剤権の拡大」の意味であると説明。病状が安定した患者はリフィル処方で対応すれば、医療費の適正化にもつながる、などの持論を展開した。 一方、中川氏は、患者を診察して薬物治療の要否や処方薬を決めるのは、医師法で認められた医師の権利であり、医師の処方に基づき調剤するのが薬剤師の役割であるなどと主張。 「幸野発言」問題は、この日の中医協総会の議題ではなかった。両者の意見は平行線をたどり、医師の処方権と薬剤師の調剤権に対する考え方の相違が際立ったまま、議論は時間切れで終了した。 中川氏と幸野氏、リフィル処方でも意見対立 反対に、幸野氏は、「門前薬局が本当に医薬分業の正しい姿なのか」と中川氏に問いかけた。「立地優先のビジネスモデルに変わってしまった」と幸野氏は述べ、セルフメディケーションなどを支え、医療機関に受診する前に患者が利用できるような薬局が在るべき姿であるとした。 中川氏は、セルフメディケーションについては、「話が違う議論」と切り捨て、「本来薬剤師がやるべき業務、役割を果たすことが第一」と安部氏の発言を支持。医薬分業については、「大賛成ではなく、むしろ患者にとってデメリットも多い。しかし、国の政策として進めてきた以上、できるだけ支障のないように改善していきたい」と回答した。 話を幸野氏の講演に戻し、「リフィル処方が導入されれば、再診料や処方料が不要になるから、医療費が削減される、とまで言っている。これも看過できない。医科の技術料が調剤料に移行するだけで、医療費は削減されない。慎重な発言をお願いしたい」と中川氏は問題視した。 幸野氏はこれに対し、次のように回答した。「リフィル処方は絶対に悪くない制度だと思う。病状が安定し、薬剤師の範疇で管理できる患者については、リフィル処方で管理するのが在るべき姿。なぜ毎月、医療機関を受診して、再診料や処方せん料を払わなければいけないのか。保険者から見れば、疑問。病状が安定している患者については、そうした仕組みを入れて医療費に適正化につなげるのは当たり前の考え方」。

    続きを読む
  • 「薬剤師は転落するのが確定しています」 この一文を知恵袋で検索するとたくさん答えが書いてあると思います!

  • 看護師も規制緩和で看護学科が乱立するので、そう遠くない未来同じ道をたどりますよ。 理学療法士が同様の道をたどったので間違いないでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる