教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士二種と電検三種を今年受けようと思ってます。電検三種の一発合格は厳しいと思うので理論と法規に絞って二科目合格、来…

電気工事士二種と電検三種を今年受けようと思ってます。電検三種の一発合格は厳しいと思うので理論と法規に絞って二科目合格、来年で電力、機械を取るイメージです。そこで質問なのですが、電気工事士の筆記の勉強は電検三種の理論、法規と結構かぶる部分がありますか? だとすれば少し楽なのですが...

181閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    電験三種の初心者向けの解説本の最初の2ページくらいでしょうか。 オームの法則とかを書いてある所。 ただし、電験三種ではV=IRとかで使われる(というか当然使うのだが、それのみでは)ことはありませんね。 電気技術センターで電験と電工の過去問題が公表されていますので、試しにやってみればいいかと。 http://www.shiken.or.jp/answer/index.html 結構どころか、ほぼ別物というか、かぶる所はないですね。電験三種目指すのでしたら電工二種、一種、電験三種の順でしょうか。この通り受験する必要はありませんが、電工二種、一種は過去問をやりまくれば筆記に関しては合格できると思いますが、電験三種からは「理解している」ことが前提になり、過去問演習があまり意味をもちません。(意味はあるけれど、電気理論がわかっていることが前提になる) 電験三種も過去問演習をやるのですが、とにかく数をこなし、色々な電気理論の問題を「解説が書けるレベルで理解」しなければなりません。過去問の焼き直しのような問題はほぼ出ませんので。 加えて電験三種では高校数学(三角関数、行列、複素数など)も本格的に使います。電工みたいに掛け算と割り算が出来ればいいなどと言うことはありませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる