教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校の保健室の先生(養護教諭)になる為には何が必要か。 特別支援学校の養護教諭を目指しています。 現在看…

特別支援学校の保健室の先生(養護教諭)になる為には何が必要か。 特別支援学校の養護教諭を目指しています。 現在看護大学に通いながら、養護教諭過程も履修しています。 就職先の希望が特別支援学校の場合には、加えて必要な資格があるのか知りたいです。 補足 卒業時には、看護師国家資格と養護教諭一種を、取得している予定です。

続きを読む

821閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    特別な資格は必要なく、養護教諭免許(一種、二種、専修問わず)だけで大丈夫です。 ただし、採用後の勤務校については、退職者の再任用の希望、現役の先生の異動希望などを取りまとめてから決定されてるようです。運良く特別支援学校の枠が空いて入れば良いのですが…。 採用試験の面接で、特別支援学校の養護教諭になぜなりたいのかを伝える機会があれば、その思いを必ず伝えましょう。 養護教諭と言えども、特別支援学校には行けない・行きたくないと考えている方は多いです。そういう方が多い中で自ら希望してもらえるのは、採用する側も特別支援学校で働く教員も嬉しいものです。 また、受験する自治体が義務教育採用と県立採用にわかれているのであればどちらの管轄に特別支援学校があるか事前に確認してから希望をしてください。 ※稀ではありますが、国立の特別支援学校にも養護教諭の働き口があります。一度学校の就職支援課などに相談されるのも良いかもしれません。 看護学生でありながら養護教諭の勉強もされていて大変かと思いますが、素敵な養護教諭になるために頑張ってほしいと思います。応援しています。

    2人が参考になると回答しました

  • 新たな免許資格は必要ありません。 自治体によっては義務教育と都道府県立の採用区分が分かれているところがありますので、都道府県立を受ける必要があります。 また合格してからの配属希望で、特別支援学校を強く希望すれば配属の可能性は高まります。

    1人が参考になると回答しました

  • 養護教諭の場合は養護教諭の免許だけで問題ありません。 公立学校(特別支援学校はほぼ公立学校ですが)の場合、一応希望は取ってくれはするでしょうが・・・どこに配属になるかはそのときの空き状況次第です。 特別支援学校をどんなに希望していても、中学校や高校に配属がきまる場合も当然あります。仮に最初は特別支援学校に配属となっても、数年ごとに配置換えがありますから、配置換えによって小学校に配属になったりすることもあります。 どうしても特別支援学校で働きたいのであれば、特別支援の教員免許を今の大学を卒業後に通信制大学なりで取得し、養護教諭ではなく特別支援学校の教諭として働くしかありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 養護教諭免許だけでOKです。 が、特別支援学校と言う枠で採用される訳ではないので注意が必要です。 養護教諭と言う枠で採用後に配属先が決まると言う流れのため、小学校に配属されたり高校に配属されたりする可能性が高いです。(特別支援学校よりも小学校の学校数の方が多いため) 希望したとしても配属は完全に運なので、狙って特別支援の養護教諭になる事は出来ません。 どうしても特別支援学校と言う希望があるのであれば、幼小中高の教員免許と特別支援の教員免許を取り、特別支援学校の教員として採用される方法を選んだ方が良いです。 配属先は選べないので注意して下さいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる