教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MRとして働きながら薬剤師国家試験の勉強をして受かった方は実際どのくらいいらっしゃるのでしょうか?

MRとして働きながら薬剤師国家試験の勉強をして受かった方は実際どのくらいいらっしゃるのでしょうか?薬学部の6年生です。製薬会社にMRとして内定を頂き、卒業も決まりました。 しかし内定後に体調を崩してしまったためほとんど勉強ができておらず、なんとか卒業はできたのですが国家試験はかなり難しい状況です。 仕事をしながらというのが決して甘いものではなく、学生の今のうちに勉強して受かるのが一番良いとは分かっているのですが… 経験した方がいらっしゃったら是非ご意見伺いたいです。

続きを読む

2,333閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    入社してしまうと新入社員の時には最初数ヶ月研修があって、その間は研修の勉強で背一杯だと思います。 夜はフリーですが研修中は同期の仲間から飲みの誘いとかが多くて誘惑を振り切るのは大変です。また同期との人間関係構築や情報交換も大事なのでこの間はなかなか勉強できません。 そして実はこれが問題なのですが、こういう生活を数ヶ月間続けていると国家試験の勉強をする習慣が長期間中断する為、そういう生活に慣れてしまいます。 このブランクが怖いのです。 意志の弱い人はこれでだらけてしまいます。(水は低きに流れるのです) その後、現場に出ると最初の内は仕事の仕方を覚えるのに必死なので自宅で国試の勉強をする余裕が無いかもしれません。 更に1年目はMR資格試験が12月にあります。 会社ではこれの勉強を優先するように指導されます。 MR資格試験の内容は薬剤師国家試験と一部重複し国家試験よりも遥かに簡易ですが、国家試験とは関係の無い学習も必要になります。 まあ会社にもよりますが、1年目は先ず仕事の仕方を覚える事が重視され、次にMR資格試験に合格する事ですので、あまりしゃかりきに成果は求められません。 近年は接待も禁止になり夜の付き合いは個人的に行かない限り、殆どなくなりましたので、仕事を終えて毎日寝る前に2時間程度勉強する事が出来ればなんとかなるかもしれません。 但し、相当な覚悟と強い意思が必要ですよ。 疲れて帰って来ても毎日勉強する。(まあ若い頃はそれ程疲れを感じませんでしたけどね) 先輩や同僚の誘いを断って家に直帰する。(こっちの方が大変ですw) やるとしたら、配属されたら会社の人達にこう宣言する事が良いと思います。 「国家試験とMR資格試験に合格するまでは、夜のお付き合いは極力控えさせて頂きます。」 こうやって上司や先輩、同僚に宣言する事で自分の逃げ場が無くなりやるしか無いという気持ちになります。 これを心理学用語で「他律の効用」と呼びます。 そうすれば周りの人は協力してくれますし、自分にも絶対に合格しないと示しが付かないというプレッシャーが掛かります。 後は自分次第です。 貴方が自分の意志の強さに自信があるのでしたらやり切れると思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる