教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉や精神保健福祉において、現代では、「総合的・包括的な支援」を行うことが重要とされていますが、総合的・包括的な支援…

社会福祉や精神保健福祉において、現代では、「総合的・包括的な支援」を行うことが重要とされていますが、総合的・包括的な支援とは、具体的に言えばどんなことですか?一般の人にも、わかるように教えていただけませんか? また、その支援が必要とされている理由についても教えていただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

159閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簡単に言えば、「切れ目ない支援」でしょう。 クライエントを、ただ病気がある人と捉えず、生きていく上で何らかの困難を抱え支援を必要としている人と受け止め、多方面から支えていく。全人的に、ただ一人の大切な人、と理解し支えていく支援です。 例えば、精神疾患がある為就労できないとする。で、このクライエントが就労出来ない、そのことだけに目を向ければ、「精神疾患があるから」となります。でも、そもそも、どうしてメンタルに問題があるのか。生育環境、家族関係、もしかしたら本人も気づいていない、発達障害があったのかも。育った家庭環境が貧困家庭であり、十分な教育の機会、「あたりまえの常識的」なセンスを身に付ける機会を得ることができなかったのかも。 であれば、まず、本人の背景を分析します。アセスメントですね。 本人の抱える問題と同時に、本人が持っているパワー、能力もあるでしょうからそこにもめを向けます。 家庭環境を整えればいいのか、経済的に支援をするのが先か。受診を促し、場合によっては入院する必要があるかも知れません。 また、関わりを持つ専門職も変化していきます。生活保護が必要ならケースワーカー、精神保健なら保健所の保健師、入院が必要となれば、医療ソーシャルワーカー、医師、看護師。友人、知人、家族等、インフォーマルなサポートもありますが、その場面で関わりを持つ人達は必ずしもいつも同じとは限りません。 こういった総合的なサポートが、本人が「もうけっこう」と思えるまで、時には濃厚に、時には離れてさりげなく、続けていくことでしょうね。

  • こんばんは(^o^) いわゆる「インクルージョン」(包括)ということなんです。 これまでは、児童、障害、高齢、母子家庭、貧困等々をそれぞれの 分野で専門的に支援してきたのですが、現代社会ではそれらの福祉ニーズが多岐にわたり、多様化してきているのが現状です。 わかりやすく言えば、子供もお年寄りも障害者も外国人も、宗教や門地も全部関係なく地域で暮らす人として総合的に支援しようという考え方です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる