教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めたいです。歯科衛生士一年目です。今年の四月から働き始めました。学生時代三件の歯科医院で実習をしてきたので自分の…

仕事を辞めたいです。歯科衛生士一年目です。今年の四月から働き始めました。学生時代三件の歯科医院で実習をしてきたので自分の中で理想というかこういうところで働きたいという思いがあります。今働いているところは働き始めてから違和感がありどんどん不満がたまっています。 ひとつは衛生実施のことです。定期検診などクリーニングをして歯磨き指導をした際に書くのですが、私の場合その当日には患者さんに渡せません。一度院長のチェックを受けます。それもかなり理不尽なチェックで専門用語をだらだらつかいまるで教科書のような内容(たぶん患者さんが読んでも何が何だか分かりにくいと思う)を長ったらしくかかないとオーケーが出ずに渡せません。その衛生実施の直しは2年前くらいから新人衛生氏に対して院長が始めたらしく先輩衛生士(10年目の先輩衛生士が2人勤務しています)は私たちが新人の頃はなかったよ。急に初めてね。それが嫌で辞めた衛生士ばかりだよ。と言われました。確かに先輩衛生士の書く衛生実施は『◯◯に歯石がついていました。歯間ブラシを使用しましょう』程度です。四月から今までずっとその直しをやっていますが未だにチェックを受けないで出すことに許可が出ません。先輩衛生士はもういいと思うけどね。面倒臭いね。と言ってくれますが私にはその院長のチェックがストレスでなりません。衛生実施の専門家になるために歯科衛生士になったわけではないからです。ならもっと手技のレベルを上げたいです。 ふたつめは虫歯と判断する基準が私と院長とで誤差があるので定期検診で私が見た患者さんに虫歯を発見して院長にまわしても治療の必要がないと判断され後日怒られることです。まだ一年目なので判断が難しいので院長に毎回虫歯な感じがするので治療が必要かみてほしいと確認をお願いするのですがなら院長にまわしてそのときみるからと言われてしまい患者さんにはいつも無駄な時間をとらせてしまいます。どこからが虫歯でどこから院長に回せばいいかわからないと伝えるとなぜか怒られました。判断基準がないのかもしれませんがしっかり教えてもらえないことが嫌です。 他にも色々違和感があることがありますが主にはこの2つです。なんと伝えて辞めたらいいのでしょうか。辞めるにしても年度いっぱい勤めなければいけないルールがあります。

続きを読む

5,937閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    辞める理由は何でも良いです。嘘も方便です。 遠方に住む親戚の介護、家事手伝いを頼まれた。 姉に子供が生まれたが、姉の体調がすぐれないので助けることになった。 遠恋の彼氏と同居することになった。 万が一その後町で院長や他のスタッフさんに出会っても 「一時帰宅中」や「私の手伝いが不要になったので戻ってきた」で 済むことです。 もし他所の歯医者に勤務していることがバレても、 大したことではありません。 よくあることです。 年度いっぱいは3月ですか。 まさか12月ですか。 次の職場では、あなた様の力を発揮できると良いですね。 でも私が実習で言われたことも書き添えますね。 「学校で習うのは理想。現実を見ないで哲学ばっかり言っていると病気になるわよ」 はい、病気になりました(苦笑)

  • そういった場合、専門のアドバイザー(転職相談等)に相談されると業界の常識だったり、今後不利にならないようなアドバイスも頂けると思います。専門の転職サイトならそれくらいの情報は持っていると思いますよ。 歯科衛生士の求人サイトありますから http://changeo2016.seesaa.net/article/445072373.html

    続きを読む
  • 引越す予定があるでも親の面倒を見るでも理由はなんでもいいでしょう。歯科についての理由はだめです。院長に辞めさせてもらえない可能性があるからです。「あなたが直せばいいでしょう」と言われる可能性があるからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる