教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何故、高校卒業後の進路を就職(定職に

何故、高校卒業後の進路を就職(定職に就く)or進学といった2択に絞るのでしょ うか? 高校ではこの2択に絞られていた感じが しました。 (進路関係の授業の際、就職組or進学組とい う仕切りしか無かった。) 就職も進学しないという選択肢があっても 良いのではないでしょうか。 例えば、就職もせず進学もせずフリーター として色々なバイトを経験する。その中で 興味をもった物について学ぶ為に進学する。 または、相性の良い職業に出会ったらそこで 就職(定職に就く)するなど。 高校卒業後の進路を2択に絞るの必要って あるのでしょうか。

続きを読む

85閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その2つについて学校が関与してくれる、というだけでしょう。 就職も進学しない、というのはもちろん自由ですね。しかし学校側としては、それに対してできる事は何もないので、コースを作ってサポートを用意してあげる必要がない、というかできません。 ①フリーターとして色々なバイトを経験する。その中で興味をもった物について学ぶ為に進学する 卒業時の年齢(何年遅れか)というのは、日本の新卒一括ポテンシャル採用という方式に対しては影響があります。 ②相性の良い職業に出会ったらそこで就職(定職に就く)する これができれば仕事の満足感も高く、良いでしょうね。ただ、採用は会社が決める事ですから、自分が合っていると思っても会社がそう思うかはわかりません。バイトを正社員登用するというのは、規模が大きくなるほど聞きませんね。中途採用という事になりますが、バイト先でない会社に応募するなら、その業務経験のある転職希望正社員との勝負になるわけで、フリーター期間で何か他人に勝るものを身につけないと条件の良い企業には採用されずらいと思います。

  • これは後々働くにしても、履歴書の見栄えが悪いからです。 最終学歴からフリーターになると、いくら世間を勉強するため といっても、空白に見られがちです。 それにフリーターを何年かはさむと高卒枠と大卒枠がある 会社では年齢は大卒、だけれども高卒となると扱いにくいのです。 例え進学しても浪人期間が長いと不利です。 入る学校にもよりますが、2年も3年も浪人して(実際はアルバイト)この 大学かと思われると先入観としてアウトです。 新卒枠というのは今の就職制度上、極めて重要です。 (今のところはね。)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる