教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士事務所への就職について。 16年度に社労士を初受験し落ちたのですが、いつか社労士になりたいと思っています。 現…

社労士事務所への就職について。 16年度に社労士を初受験し落ちたのですが、いつか社労士になりたいと思っています。 現在無職なんですが、ハロワに通っていて社労士事務所での求人があります。そこで、疑問に思ったのですが、社労士事務所への就職は、資格を取る前と取った後とどちらがいいものでしょうか。 社労士試験は受験経験がある方ならご存じと思いますが、選択式が水物なので、試験のたびに不合格になって、所長やほかのみなさんを暗い気持ちにさせてもな、という感じです。 それと、仕事内容なのですが、「労働保険事務、社保事務、給与計算、電話対応、来客受付等」とあり、従業員は全員女性のようです。あまり男性を必要としてないのかな、とも思いました。 あまり情報がないので、2ちゃんねるなどを見てみるとお局さんにいじめられて、試験も不合格だったなどの書き込みがあり、社労士合格は他の仕事に就いてから目指した方がいいのかな、とも思いました。 でも、それだと実務の経験を積むのが遅れる、とも思っています。 私は高卒で、その事務所の必要な学歴が「短大卒」となっているので、ネックはここかと思っていますが、必要な資格は自動車免許とパソコン2級とあり、これはクリアしています。 そこで社労士事務所に行くか、他の所に就職をして合格してから、社労士事務所に就職するべきかアドバイスいただけますでしょうか。 年齢:35歳 資格:年アド3級、行政書士(14年合格)、簿記3級、宅建士、CS検定表計算・ワープロ各2級 です。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,737閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社労士事務所職員です。 他人事とは思えず、「限りなくオフレコに近い実情」を書かせていただきますね。 >社労士事務所への就職は、資格を取る前と取った後とどちらがいいものでしょうか。 はっきり言って、どちらでもいいです。 ・・というより現場の本音はむしろ、「 資格はなくてもいいから実務のできる人が欲しい」でしょうね。 >それと、仕事内容なのですが、「労働保険事務、社保事務、給与計算、電話対応、来客受付等」とあり、従業員は全員女性のようです。あまり男性を必要としてないのかな、とも思いました。 そのとおりです。 社労士事務所は「サービス業」です。 いかに多くの顧問契約を取り付けるか、取り付けた顧客を逃がさないようにするか、が課題です。 その「お客様」の多くは「おっさん」です。 「おっさん」の多くは男よりも女性にお茶を出されたいと思うものです。 >あまり情報がないので、2ちゃんねるなどを見てみるとお局さんにいじめられて、試験も不合格だったなどの書き込みがあり、社労士合格は他の仕事に就いてから目指した方がいいのかな、とも思いました。 でも、それだと実務の経験を積むのが遅れる、とも思っています。 新卒でないなら実務を積んでから資格取得したほうがいいように思います。 新卒者なら「資格だけでOK」でしょうが、そうでない場合、前述したように「資格よりも実務経験(=即戦力)」の世界ですので。 >私は高卒で、その事務所の必要な学歴が「短大卒」となっているので、ネックはここかと思っていますが、必要な資格は自動車免許とパソコン2級とあり、これはクリアしています。 どうしても社労士事務所に就職したいのであれば、ダメもとで応募することをお勧めします。 重要なことをお教えしますね。 社労士事務所に限らず、士業は今どこも「即戦力重視」です。 私は、大卒で社労士有資格者が社労士事務所で挫折して退職した例を知っています。 ことほどさように、「社労士」のステイタスは地に落ちています。 つまり、学歴が「短大だろうが高卒だろうが関係ない」んですよ。 「仕事をこなしてくれればいい」というのが本音です。 なので、「どうしても社労士事務所に就職したい」情熱があるのなら学歴に構わずチャレンジしたらよろしいと思います。

  • その求人物件に関しては、学歴要件が満たせていないですから、そのことで落とされても質問者さんは傷つかない割り切りでの【ダメ元】応募ですよ。 首尾よく受かれば、お局がどうのや試験不合格での暗い気持ちがどうののこと抜きに、仕事をさせてもらう一手です。 ただ、このところの試験難化傾向からして、「いち早く実務を」と焦ったところで試験に受からないことには無資格のままなのと、社労士事務所に勤めているから試験勉強もはかどるイメージは持つべきではないです。とにかく、実務と試験内容とがかけ離れ過ぎてまして。 正解を突き詰めても仕方がないぶん、いかに試験に受かれる精度の密な勉強をするか、そのことに執心したいです。働きながらとなると、ただでも合格率低下傾向が大きな壁になっているわけですから、「社労士事務所にもぐり込めたら、何時でもラッキー」の考え方です。ただそれだけ…

    続きを読む
  • ⦿社労士事務所に行くか、他の所に就職をして合格してから、 社労士事務所に就職するべきかアドバイスいただけますでしょうか。 ●社労士として独立開業をめざすなら、社労士事務所へ行くべきだと 思います。 現在の年齢や資格取得をみても、長年修行するタイプではなく、 近いうちに社労士になってバリバリ働く人ではないかと思います。 「選択式が水物なので試験のたびに不合格」という部分も、 仕事での経験と実務の学習をすれば克服できるのではないでしょうか。 女性が多いことなどを気にしていては立派な社労士には なれません。 従業員が何人もいる事務所なら勉強する余裕もあるはず。 せっかくのチャンスですから、ぜひ応募しましょう。 一応ハローワークに相談してみましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる