北大(法学部)の卒業生です。 結論としては可能です。法学部の卒業生として、ここでは法学部の特徴についてアドバイスしたいと思います。法学部で実際に学んだ経験も踏まえた結論としては、法学は青春を賭けるのに値する学問だと考えています。 第一に、法学部で4年間勉強すると、何が身につくのだろうか、と最初思いませんか。 まず思いつく答えは、司法試験などの資格試験や公務員試験に受かることですね。そういうものを目指す人たちにとっては、何よりも生活の糧となる専門的訓練を身につけたことになるでしょう。 でも、法学部の学生も、卒業すればだいたいはサラリーマンになります。そういう人たちには何が身につくと思いますか。 法学部の卒業生が異口同音に言っていることですが、大学で数年間学んだからと言って、ポンと人間の価値が上がるわけではありません。だから、〜大学法学部卒業といったような『学歴』をレッテルのように考えないことです。こういう風に考える人間が案外多いのです。むしろ、大学で学んだことというのは、就職すると知識としては忘れてしまうものも多いです。 それでも自分の中には何か残っているんですね。あるいは、働いているうちにジワジワ出てくると言ってもいいでしょう。当人は気づかないのですが、考え方のパターンみたいなものが身についています。この“ジワジワ”っていうのをもう少し詳しく説明しましょう。 法学部の卒業生と話していて、法学部出身者の特徴として共通にあげるのは二つです。 第一は問題解決能力。何か社会的な紛争がおきたとしますね。その時に、意見を出しあって、議論をたたかわせて、落ち着く所はこの辺だろうな、という結論を感じ取る力が、知らず知らずに身についています。やはり、法学部で裁判をモデルにした紛争解決処理を色々と聞いていますからね。 そして、紛争の決着していく先を堅実に先取りするだけではなくて、その結論をみんなが納得するように、理由づける力も、かなりつきます。これを一般的には“リーガル・マインド”とか言っています。 こういう問題解決力は、すでに生じた紛争を事後的に解決するわけで、いわば『うしろ向き』ですね。それに対して第二に『前向き』の能力として企画力が身についています。例えば企業に入って、何か目標が与えられたとします。その時に、アイデア、人間、状況の流れ、を上手く組み合わせて、目的を達成していく力です。やはり、全体にキチンと、目配りして、そのうえで実務的に処理するというのが、法学教育の一つの柱だとされています。卒業後4〜5年の若いうちから責任のある仕事をポンと任されて、試行錯誤しながら、なんとかかんとか形をつけていく人が多いです。“いざ”という時とか、新しい事業のとき、たよりにされます。法学部卒業生は社会に出てガンバっテいるんですね。 それともう一つ。『筋をキチンと通す』というのと『好奇心があって、けっこう柔軟だ』という定評もあります、人権感覚と実践的な適応力が共存している。法学部というと、規律でコチコチというようなイメージもありますが、そういう柔軟性に欠けたルール一辺倒という人は、キッチリ法律を勉強した人にはいません。もちろん人権のような大切なものはキッチリ守ろうとする。しかし、ルールというものは柔軟に適応してはじめて生きてくる、ということをよく知っているので、変な意味で頑固ではない。 結局、人間の社会の中で、自分の生き方を決める力がつく、といったところです。 “自分にそんな力がつくかどうか心配だな”と思われるかもしれません。しかし、それこそ“ジワジワ”ついてくるので、大学では力をつけるための貴重な手がかりがえられる、というように考えてください。継続した学業によって必ず実力が付くようになります。 第二に、法学部と聞くとどんな人が入学してくるのか気になりますよね。前述のように、‘法学部出身’なんていうと、やはり弁護士や役人なんかになる人が多くて、部厚いメガネをかけて部厚い法律書を開いて、変にむずかしい議論をする、カタイ人が出てきそうなんで、ワーイヤだっていう感じになりませんか。法学部にそういう印象を持つ人もいるでしょう。 たしかに、これも前述した通りですが、‘法’学部というぐらいだからそう思われても仕方ありませんけどね。でも、法律にとても縁の深い職業に就く人は公務員(いわゆるお役人)を含めても、学生全体の2割ですね。8割の人は、銀行、メーカー、商社、流通、ジャーナリズム、外資系等様々な業種の民間会社に就職しています。国公立文系であれば就活に出身大学はほとんど影響ないですね。個人の人柄次第です。 こういうサラリーマンだけでなく、自分でビジネスをはじめる人、教員や研究者になる人も時々いて、実は法学部は、とても間口が広いところなんですね。 でもまずは、法律の専門家になる人についてお話しした方がいいでしょう。法学部の卒業生の中には、色々な法律をマスターして『司法試験』やという法律家になるための国家試験に合格し、弁護士、裁判官、検察官、つまり法律実務のプロとして活躍している人がいます。他にも法律に関連する司法書士や行政書士、税理士、弁理士の国家資格を取得している方も大勢います。 それから、法学や政治学を本格的に研究するために大学院に進学し、学者や研究者になる者もいます。でも、この両方を加えても法学部の学生全体の1割以下ですね。 それから、裁判所の書記官や前述した司法書士、また会社に入って法律実務と関連が深い『法務』という分野で働く人々がいます。特に最近は、国際取引が急増しているので、どこの会社でもこの方面の専門家は引っ張りだこです。 公務員の方は、国や地方公共団体の『公務員試験』に合格する必要があるのですが、これは学生全体の15%ですね。そうすると、法学部というところは、法律家や公務員になるために法律を勉強するわけではないことがお分かりいただけるかと思います。 このことは例えば、アメリカやイギリスの法律家を養成する学校と対比してみるとはっきりします。日本の法学部と同等ないしそれ以上の高等教育機関であるアメリカのロー・スクールもイギリスのインも、いったん大学を卒業した人が、プロの法律家になる意欲を持って入ってくる養成コースになっていて、そこで訓練を終えた後は、たいてい法律家になります。これと比べると、日本の大学の法学部は、大学を卒業した人でなく、高校を卒業した人たちを念頭に教育しているわけです。その分、法律の技術的な訓練の比重は、それほど重くはなく、勉強することの幅は広く、その結果、様々な分野で活躍しているわけです。 私が質問者さん同じく高校生だった頃は、大学を受験する時には、学部で何をするのか、その中身はほとんど知らないままでした。だいいち卒業した後、どんな就職をするなんてはっきり考えている人、そんなにいないのではないでしょうか。数学が苦手だから文系へ、ヘンサチがいくつだから、〜大法学部か=大文学部なんていう選び方をしている人も結構いるでしょう。 大学で学業を積んだ身だから分かるのですが、大学で教えている教員の立場からすれば、入学する学生には〝ヨシ大学では何かをしよう〟という気持ちで入学してきてほしいと考えています。法学部は、いろいろな勉強ができるところですから、どんな職業を志望する人でも、〝失敗した〟なんて思うことはないはずです。 最後に、質問者さんが法律家や公務員に少しでも関心があればひとこと。例えば 私の母校でもある北大にはプロの法律家を志望する学生にも応えるような教育をしておられる方が多いです。そういう先生の指導や辰巳法律研究所、伊藤塾などの予備校を通じ、司法試験にも公務員試験にも、わりあい短期間の勉強でスパッと合格している人もいることも念頭に置かれるとよいでしょう。 司法試験や公務員試験って〝難関〟だから、特にできる人でないとダメなんじゃ…と思い諦める人も多いのですが、それは勘違いです。成績優秀な学生は銀行などの会社に進む人も多いんです。司法試験などは、やり方はキチッと確立して絶対の勉強量を確保するのが重要で、飛び抜けたセンスが要求されるわけではないんですよね。 ※最後に、北大を知る手がかりとしては、 1.まずは北大の先生が“北大受験を進める100の理由(http://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp/~onosato/Welcome/)”というテーマで北大の魅力が紹介されています。これはとても参考になります。 2.トリップアドバイザー(https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d1480555-Revie...)でも北大を検索すれば観光にいらした方の来てよかったとの生の声を拝見できるでしょう。 北大の魅力(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n390545)についてまとめた知恵ノートをお作りしているので、質問者さまの勉強のモチベーションが高まるきっかけになれば嬉しく思います。応援しています。また何かあればいつでもご相談ください。
もちろん。 某外資系メーカ-の財務に国立法学部の人がいます。 外資系金融はそんなに大学限定かな〜 ゴールドマン・サックス https://job.rikunabi.com/2017/company/employ/r725110046/ 採用予定学科 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系 採用実績校 東京大学、東京工業大学、一橋大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、中央大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、筑波大学、横浜国立大学、日本女子大学、東京女子大学、津田塾大学、お茶の水女子大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、関西学院大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、東京理科大学
可能です。難関国公立大学か早慶を出ていて、専門の学習をしっかりとしていて、英会話も得意なら、採用される可能性が高くなります。
外資系金融は東大、京大、一橋、東工大、早慶からしか基本的には採用されません。ただ、なぜか例外的に滋賀大学からゴールドマンサックスに、2年連続で採用されています。理由は謎ですが、滋賀大学に関しては、例外中の例外です。 次に外資系コンサルですが、これは、上から下まで幅広くあるので、幅広い大学から採用をしています。 BCGやMckなどのトップコンサルティングファームは、やはり、外資系金融同様に、東大、京大、一橋、東工大、早慶からしか採用していません。 しかし、外資系の中でも難易度の低いアクセンチュアなどは、マーチや地方国立大学からもたくさん採用されています。ただし、給料は、他のコンサルティングファームより大きく劣ってしまいます。 外資系メーカーですが、こちらも東大、京大、東工大、一橋、早慶からが殆どです。 ただ、数年に一度ほど、例外的に、マーチや地方国立大学からも採用がされるようです。 最後に外資系ITですが、こちらは、 Microsoftを除けば、どこもそこまで難しくありません。 マーチや地方国立大学、日東駒専からも採用されている人がいるようです。ただ、給料は上記の外資系ほどではなくいので、ご留意を。
< 質問に関する求人 >
外資系企業(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る