教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日、学校事務職のことで質問をした者です。 その際はありがとうございました。

先日、学校事務職のことで質問をした者です。 その際はありがとうございました。今回、途中で回答が締切となってしまった為その続きと 新たに再確認事項もございますが教えて頂きたいことがあり再びリクエスト致しました。 先日のQ&A http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12165044547 3.学校によっては事務職員の仕事を教頭先生がされている所もあるのは知りませんでした。そのような自治体は、人手不足というのではなく人員削減の為なのでしょうか? 4.、「高卒一般」、「地方初級」、「国家初級」と名称や呼び方は違っても問題のレベルは統一されているのですね。 5.ありがとうございます。ほぼ独学に近い勉強法で、倍率が低かったとはいえ合格するのはとても素晴らしいです。 新たな質問になりますが、 ①志望理由に関して その後ご提示のキーワードで全国の自治体のHPを検索して探しました。ですが、先輩方似たり寄ったりで面接で太刀打ち出来るか心配です。 「民間企業ではなく公務員を目指した理由、私立の事務職員ではなく県の職員になろうとした理由」の質問に行政の立場から教育に携わりたい、子供を側面、裏方から支援したいというような返答でも納得してもらえるのかが不安です。 まずは1次試験を突破しない事には、先に進めず悩んでも仕方ないのかもしれませんが極度の心配性で、、気になり質問しました。 ②現在、回答者さんが行っている仕事内容について ③学生時代、又は受験前にしていたアルバイトについて していた場合、それを面接の際に仕事に活かしたいと話しましたか? 回答をお待ちしております。宜しくお願い致します。

続きを読む

714閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    3,いいえ、人員削減のためではありません。むしろ、事務職員などの専門スタッフはわずかではありますが増えている傾向です。学校教育法では事務職員は「置かなければならない」となっていますが「特別な事情があれば置かないこともできる」ともあります。特別な事情が何なのかは私自身はっきりとはわかりませんが、人数が少ないものすごいへき地の学校ではいないことがありますね。 4,地方初級と国家初級の問題両方やりましたが、若干ではありますが国家の方が難しかった覚えがあります。でも似たような問題に変わりはありません。 ①「民間企業ではなく...」 →民間は営利を追求しますよね、公務員とはその点が違います。質問者さんの思いによります。「民間の事務職員ではなくなぜ学校の事務職員を目指したのか」も問われる可能性の方もありますね。 「私立の....」 →私立の学校、よくわかりません。でもたぶんその学校にしか勤めない(異動があってもその私立学校法人の学校)ですよね。公立と違うのはその点ですよね。もし質問者さんの出身の自治体を受験されるのなら、「自身の生まれた故郷で~」などを付け加えればよいかと思います。 「行政の立場から教育に携わりたい、子供を側面、裏方から支援したい」 →いいと思いますが、そのまま答えてはさみしいです。10秒以上はほしいですね。 1次試験が合格してから2次試験の勉強をスタートしては遅いので全然いいと思います。 ②ほかの学校とほとんど同じですよ。職員の服務管理、備品消耗品の購入、職員の給与(諸手当)、旅費請求、福利厚生、もちろん財務関係諸々...。たっくさんあります。唯一違うのは学校独自のお仕事ですね。職務とは関係はありませんが、運動会のお手伝いやら...。 ③アルバイト経験はありませんが、学生時代の経験をしっかりアピールしましたね。高校3年生のときは就職試験のために何かといろいろな役をもらってました。生徒会やら学級委員やら部活動のキャプテンやら社会体験活動のリーダーやら...。もちろん積極性やリーダーシップ、コミュニケーション能力のアピールができますし根拠にもなります。嘘はついてはいけませんが(100%ばれるので)、少し大げさに答えることは全然OKです。 学生時代、自分がメモ帳に書いていた[問われるであろう面接での質問集]が出てきたので全部書いておきます。 志望動機、教員ではない理由、学校事務の役割とは、学校事務になってやりたいこと、学校事務の魅力とは、心構え、いつまで仕事をつづけるか、信頼関係をつくるには?、仕事に行き詰ったら、組織に必要なこととは、意見の食い違いがあったらどうする、理想の公務員像は、公務員の魅力は、公務員になるにあたり努力したことは、公務員に必要な資質、受験は誰に相談したの、公務員にあなたが向いているという点、厳しい仕事だけどできる?、苦手な人との付き合い方、当県のPRをしてください、良い職員とは?、最近読んだ本は、ストレス解消法は、一番努力したことは、一週間の休みがあったら何をする、自己啓発法は、最近感動したことは、悩んでいることは、悩みは誰に打ち明けるか、健康状態はどう?、あなたの長所と短所、好きな言葉は、人と仲良くなるにはどうしたらいい、将来どんな人になりたい、あなたの短所をどう改善していく、尊敬する人は、友人からあなたの評価は(どう思われていると思う)、計画はたてるほう?、リーダーシップはあるか、相談するほうかされるほうか、喧嘩はするか、趣味は、体力に自信はあるか、今まで楽しかったことは、休日にしていることは、特技は、新聞は読んでいるか、学生時代印象に残っていることは、あなたの強みは、友人との話はどんな話、親友の人数は、友人で公務員受験者はいるか、英語はできるか、学生生活で何を得たか。 が書いてありました。1つ1つ答えたあとは、さらに+α何かを付け加えてます。「友人で公務員受験者はいるか→受験先は違いますがいます。良き友人であり良きライバルです。」「喧嘩はするか→私自身、自分の意見を主張しすぎてしまいます。そこで意見の喰い違いが起き議論になります。そのため、互いの考えを尊重し共有していこうと常日頃心がけています」などなど...。参考程度にお使いください。ほぼほぼこの中から(近しいもの)実際に質問があったことを記憶しています。ただ他の回答と矛盾が起きないようにお気を付けください。

  • 3:教頭が事務の仕事を、事務が教頭の仕事を、という担当の入れ替わりはたまにありますが、人員削減ではなく異動によって新採用者や新任教頭が来た場合、右も左も分からない状態のため一時的に手助けとして仕事を代わりにこなすことがあります。そのまま担当に業務を戻さず、時間を経て主担当者が入れ替わったままになってしまうのが原因のようです。 ①行政から教育に関わるには学校事務でなくても市教委事務局や県の教育事務所などがあります。もっと現場に近い方が良い理由があると説得力が増します。また、側面や裏側から支援したい理由も欲しいです。子供のことを第一に考えるならば、教員という選択肢が必ず出てくるはずです。大学卒業後に教員免許を取る人も沢山いる中、今から免許を取るのは困難という理由は受け付けてもらえないように思います。 「現場」の「裏方」を希望するようになった具体的なエピソードなんかがあると良いと思います。 ②今は年末調整の確認作業をしてます。 ③塾講師のアルバイトをしていて、その話をしました。 仕事に活かすというよりも、実際に経験してみて人前で話すよりもテストの作成や保護者へのレポートなど事務仕事の方が向いてることが分かった。子供のために働きたいが、自分の能力を一番発揮できるのは教員ではなく事務職員だと思って志望したことを話しました。 少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる