教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学受験についてアドバイスいただきたいです

大学受験についてアドバイスいただきたいです今、薬学部を目指しているのですが 国立に行ける 学力が無いので 私立の薬学部目指しています 受けようと思っているのは 昭和大学 昭和薬科大学 帝京大学 国際医療福祉大学です 両親はお金のことは気にしなくて良いと言ってくれています。 気がかりなことは 大学に入ってから 勉強が忙しすぎて 一切遊べないんじゃないかということです。もちろん遊ぶといっても 月に2、3回liveや釣りやスポーツ観戦に行く程度です。 もう一つ気がかりなことは 親戚などから臨床検査技師の方が良いと言われていることです。臨床検査技師になるんだったら 北里大学を考えています。 しかし、検査技師は薬剤師と比べ 収入面や就職面で不安があります。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

続きを読む

683閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    帝京薬学部卒です。 すごい勉強しました。人生で一番勉強しましたねー。 小テスト、実習、レポートに追いまくられる日々。 真面目にやらないとついていけません。1割以上は毎年留年や退学で消えていきました。 しかも国試は卒業後に受験です。落ちたら1年間、国試予備校生です。 普通の大学のように遊べるとこではありません。 でも充実した大学生活は送れます。 月に2、3回liveや釣りやスポーツ観戦ですが、それは日によるかと。 実習なんて何時に終わるかわからないので、平日にLIVEや観戦は予定できるかどうかはなんともいえません。 日曜は休みですけど、レポート書いたり、テスト勉強したり。 でもそこは自分が平日に頑張っておけばなんとかなるかと。 ただ薬学部は大学によってすごく差があるみたいです。 帝京は実習が多め。実験好きなら大変だけど設備もいいし、楽しかったです。 あまり実験などはせずに、講義多めな大学もあるので。 そういうとこなら、LIVEとかも行けるかも。 いまは六年生でまた内容がかなり変わってるみたいです。 病院や調剤薬局で長期に実習もしますしね。 いきなり知らないところで、数ヶ月働かなくてはいけません。 いまの学生を見てると、コミニュケーション能力がないと薬学部は辛いなと思います。 そういったことも踏まえて、自分が頑張れそうと思われるなら薬学部はおすすめです。卒業後の仕事のやりがいもあります。 臨床検査技師ですが、薬学部でも選択授業をとれば臨床検査技師の資格取れるんじゃないですか?学校によるとは思いますけど、私は一応臨床検査技師の受験資格までは取りました。(薬剤師免許とったから、国試は受けてないですけど) 薬剤師免許を取れば、衛生検査技師は無試験で取得できますし。 麻薬取締官とかにもなれますよ~。 ご参考までに。

  • 両方知り合いがいますが、 絶対に薬剤師の方がよいです。 どちらも増えてますが、現在でも臨床検査技師は就職微妙そうです。

  • 大学間で、合格率、卒業率の相関は実際ありますが、 その大学が研究メインなのか合格率メインなのかでも変わってきます。 また、貴方が将来薬剤師免許を持って何をしたいかが重要です。 偏差値低くても優秀な薬剤師はたくさんいますし、偏差値高くても頭でっかちだけのプライド薬剤師もいます。 ただ、今から6-7年後、薬剤師どうなってるでしょうか? かかりつけ薬剤師も機能せず、溢れかえってるかもしれませんよ? 検査技師は個人的には合わないですね。 給料も時間も含めて。

    続きを読む
  • 決まり切らないなら 両方とも目指さない方が身のためです 理系含め、医療系は基本大学での自由な時間は少ないです そして頑張った割には就職が楽なだけで、待遇は何も美味しいことがありません 年々医療費は膨れ上がり、2年毎に医療従事者側への報酬が少なくなるような改定ばかりです 悪いことは言いません 医療系へ進むのはやめておきなさい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる