教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒派遣は勿体ないでしょうか?

新卒派遣は勿体ないでしょうか?大学4回生です。無事に内定を頂いたのですが、新卒派遣にしようかと悩んでいます。 中学生ぐらいから就きたい仕事があり、その仕事の資格を取るために今の大学に来ました。 しかし、残念ながらそこでは内定を頂けず、「就活範囲を狭めすぎている」と言われたことから大分広げ、その中の二つから内定を頂きました。 後になって、追加募集をしていないか探して見たところ、派遣で出ているのを見つけました。今のちょっとだけ興味のある会社ではなく、派遣であってもやっぱりその仕事に就きたいという思いばかりが募っている状態です。 職業としては博物館学芸員と図書館司書です。入学当時から狭き門だと言われていましたが、やはり通りませんでした。私としては派遣で働きながら、就活浪人でもいいかなと思っています。 自分の人生ではありますが、社会人の方の意見を聞きたいと思い質問しました。よろしくお願い致します。

続きを読む

1,678閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    実際、女性は4大卒で派遣をされる方は多数います。私は一応有名大学と言われる大学に在籍していましたが、同じサークルの人で公務員浪人と自分を除き、他は派遣になりました。派遣の多くが何れ違う仕事についたり、違う派遣になって、余裕のある時間で自分のやりたいことをしています。正社員で入っても自分のやりたい仕事でないため1〜3年以内で辞める人がほとんどです。その後、女性は派遣をする率が高いです。 学芸員や司書は、それ自体が非正規がほとんどですが、非正規ですらなかなかなれません。派遣は職歴になるので、職歴を作るのが1番です。司書で正規で就職した人の多くが、初めに派遣で図書館勤務経験を積みます。司書の正規職は経験者採用が基本です。学芸員の世界も派遣でもなんでもいいから経験を積むのが1番です。今は派遣でも正社員と同じ責任ある仕事を任せてもらえることもあります。私のしっている人で正規の司書になれた方がいますが、派遣で司書を経験したから今の自分があると言っていました。 大学院は余程の研究テーマがあり、お金と時間をかけるリスクを覚悟している方以外はオススメしません。社会人は職歴が全てです。 大学院が有用なのは、大学教授など本格的な研究者を目指しつつ学芸員も視野に入れる場合ですが、それでも非正規の1年契約がほとんどです。 正規の学芸員になりたい場合は、院に行かずに学部卒で県の高校教員ないし行政職員になり、何れ配属されるかもしれないのを待つのが1番です。しかし、配属されるのは3年程度になります。

    1人が参考になると回答しました

  • 学芸員だと、絶対にお勧めできません。 学部卒派遣・非正規の場合だと35歳あたりで雇い止めされます。 正規採用だと修士卒が必ず優先されます。 アラフォーになって無職になりたくないなら普通に就職するか大学院までいきましょう。

    続きを読む
  • 憧れの職業へのチャンス、人生どう転ぶかわかりませんから挑戦してみるのもいいと思います。 ただ、博物館学芸員は応募要項をキチンと見ないと危ないかと。学部卒で大丈夫ですか?正直学部卒レベルでも大丈夫、専門もあまり問わないようなところはちゃんと学芸員としての仕事をさせてくれるのだろうかと疑ってしまいます。 憧れていたものの実際やってみると思ってたのと違う、ということも多くあると思います。まだ時間もあるでしょうからじっくり考えてください。

    続きを読む
  • 正社員として就職するか否かで生涯賃金が大きく違う訳ですが、一生稼がなくてもよい女性なら、「新卒で派遣で働いていて、結婚したら配偶者に養ってもらう」という選択が可能です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる