教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護士2年目の男です。大卒で介護業界に来ました。今の給料が18万円ほどです。資格は何もまだ持ってません。初任者研修(ホー…

介護士2年目の男です。大卒で介護業界に来ました。今の給料が18万円ほどです。資格は何もまだ持ってません。初任者研修(ホームヘルパー2級)を受講しているところです。 勤め先は介護施設を6つほど経営している会社です。グループホームから小規模多機能施設などを運営してます。 人間関係などは全く問題ありませんが給与面でこの先非常に心配です。 介護施設を6つ運営している(近々もう一店舗出店予定で創設から約15年ほどの会社)会社で経営は安定しているのかな?と思います。 私としては2017年中に実務者研修まで終わらせようと思ってます。 昇給ありの会社です。1年で3000円上がりました。 一般的な介護業界のステップアップを知りたいです。1つの施設に長く務めたほうが給料は上がるのか…それとも施設長候補の求人が出たら応募をしたほうが良いのか… 行く行くはケアマネージャーまで取りたいと思ってます。7年後になりますが。。。 どうなんでしょう。 私の彼女は看護師で給与面では二倍ほど私よりも高いです。 私自身、証券外務員や簿記などの資格は持ってます。元々、金融機関に内定を貰いましたが、金融機関のノルマなどに追われる毎日を想像をした時に付いていけないと思い内定辞退をした経歴があります。 その金融機関は最大手で給料は日本でもトップクランのところでした。 当時はお金を全く重視していませんでした。 しかし今はお金も重要だと思うようになりました。大学の同級生と比べても大きな開きがあります。営業と比べるのがナンセンスなのは知ってますが。。。 介護業界で給与を上げていく秘訣?コツなどがありましたら教えてください。 資格は正直大抵のものであれば取れる自信は有ります。 社会福祉士は取っても見合うだけの価値はないと思ってるので取らないと思います。 以上ご回答宜しくお願いします。

続きを読む

5,705閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元介護士です。 医療法人で、四年働き5000円ぐらい昇給していました。 それでも17万でした。 なので経営側にまわってみたらどうですか。 友人同士で起業して施設を運営してる人います。 しかし、介護士が不足している為、現場にも出てらっしゃいます。 利用者が怪我したりすると、病院の手配などテキパキ指示してました。老衰で亡くなられた際、必要な書類をテキパキ準備していました。 元々介護士だそうです。

    3人が参考になると回答しました

  • そうですね。男の人生は金と愛とプライドのバランスだとおもいます。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は40過ぎの病院勤めの介護福祉士です。もう少し若ければ准看護師を目指してみたかったですね。 学校の期間は正看護師と違い2年ですし、介護職の看護助手の仕事をしながら学校に通う事も出来ます。 准看学校に聞いてみるのもオススメです。将来は彼女と同じ正看護師を目指す事も出来るかもしれないですね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • お金を目的とするならなるべく大きな法人で働いて、その中で出世をしていくか、ご自分で起業するかのどちらかになるかと思います。 正直、ケアマネも社会福祉士もそこまでお金に繋がる資格ではないので、取得する必要はありません。 仰る通り見合うだけの価値のない資格になります。 社会福祉士は取得が大変で、ケアマネは取得は簡単ですが資格の維持にお金と時間が必要なので大変です。 起業をする為に必要な資格であるとか、出世をしていく為に必要な資格でないならどちらも取得しなくて良いでしょう。 大抵の資格が取れるのなら司法書士や税理士等の難関資格を取得してみてはいかがでしょうか? 私の知人でケアマネとして働きながら司法書士資格を取得して、司法書士として働いている者がいます。 給与はケアマネ時代の数倍になっているそうなので、福祉の職業の中だけにとらわれずに考えると色々な道があると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる