教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の解雇は最近増えているのでしょうか?

試用期間中の解雇は最近増えているのでしょうか?私も先日試用期間1か月で解雇になりました。ショックで茫然としていましたが、知恵袋でも試用期間で解雇になるケースをいくつか読みました。 また昨日友人に会い話を聞くと、彼女も試用期間中で解雇されたと言っていました。中小企業の事務で月収15万 賞与2か月という求人だったそうです。 仕事を教えてくれていたのは、社長の娘で、早口で1回しか教えてくれず、引き継ぎ書もなかったため、来客があったとき娘に聞くと、1回教えただろうといい、「お前は馬鹿か」と言われ、そのまま解雇になったそうです。彼女は20年近く信用金庫で働いていたので、バカだとは思わないのですが、厳しい世の中です。 試用期間中で解雇になったことがある方、どのような理由で解雇になりましたか?

続きを読む

22,513閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    少し長くなりますが大切な話なので読んでみてください。 使用期間中の解雇が増えているかどうか、と言う統計はおそらく無いので、増減はわかりませんが、企業としては求人で失敗したくないという理由から慎重になるところも多いです。 なにせ、一旦雇用してしまえば、正社員なら期限無く雇うことになるし、おいそれと解雇は出来ません。有期契約社員でも契約期間中は解雇できませんし、選ぶ方も大変だということです。 ただ、今回の場合やご友人の場合など、いきなり解雇というのは会社の対応としても間違っています。そしてなにより、解雇されたあなたやご友人自身が、その理由を聞くべきです。 使用期間中でも2週間以上働いた場合、解雇には理由が必要になります。その理由は「解雇理由証明書」を会社に要求すれば、会社はきちんとした文面で伝えなければならないと法律で決まっています。 ただし、なにも言われない場合にはわざわざ発行する義務はありません。 なので少なくとも自分が解雇された理由は知ることが出来ます。その上で解雇理由が理不尽な場合には労基署に相談したり、民事で争うことが出来ます。 争わないにしても納得が出来るかもしれません。 会社側が適当な理由を書いてきたら、解雇無効を言うことも出来ます。 「我が社の社風に合わなかった」 「研修を任せた者からの評判が悪かった」 「敬語が出来ていない。声が小さい」 「生産性が他の者より悪い」 こんな理由では解雇できませんから、どういう理由が出てくるかによって対応が出来るかと思います。 「遅刻・早退を繰り返す」 「既存の従業員に暴力をふるった」 「履歴書等に詐称があった」 「長期の雇用に耐えることが出来ない健康状態であることがわかった」 こう言う理由なら致し方が無いですが、これなら本人も最初からわかるでしょう。 また例え使用期間中であっても、2週間以上働いた場合には「解雇予告手当」を請求できます。解雇を通達された日から1ヶ月分の給与の保証です。もしくはその後1ヶ月間は雇用を続けるか。ようするに「明日から来なくて良いよ」と言われても、その後1ヶ月間の保証は会社は付けないとなりません。 これは要求しなくても会社側が支払うべきなのですが、労働者の無知につけ込んで支払わないケースが多々あります。請求時効は2年かな?まで出来るので、今からでも請求してください。 よって会社に、 「労働基準法第22条による解雇理由証明書と労働基準法第20条による未払いの解雇予告手当を請求します。2週間以内の対応が無ければ労働基準監督署への相談、及び法的手段による対応を行います」と文章で送ってください。 法律に詳しいところを見せれば、相手は対応がガラっとかわります。またはバックに弁護士でも付いたのか?と焦ります。 使用期間中だから会社の思惑でバサバサと解雇して良い、ではありませんので、こちら側も自分に与えられた権利を使って、闘うことをお勧めします。

    9人が参考になると回答しました

  • 結局、結果出せないから解雇なるのは当たり前。 これが、仕事できなくても 口が上手くて試用期間乗り越えたなら結果。後はどうなるのか知らんけど。

    3人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 私は試用期間の方を指導する立場にある者です。 この会社の新人の方に対する扱いはヒドイですね。 本当に従業員を募集する気があったのか甚だ疑問に感じます。 もし今回の件がなくてそのまま試用期間が過ぎ本採用になっていたとしてもロクなことがない会社のように感じますので、どっちにしても辞めていたと思いますよ。 結果オーライです。 それと試用期間中に解雇される人ですね。 これは一定の基準があります。 1、就業態度が甚だしく悪い。 2、電話、もしくはお客様の対応がいい加減である。 3、試用期間1ヵ月で就業先の業務形体や流れを理解しようとしない。 4、報告、連絡、相談が全くない。 大まかにはこんなところです。 上記のような学卒の新入社員であれば3年は我慢します。 ただし中途採用の方は基本的に即戦力を短期間で期待しますので、上記の件は備わっていて当たり前のことですから、それがないとなると3ヵ月以内に上司に自社で働いてもらうことは難しい旨を上申します。 ご理解頂ければ幸いです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる