教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部6年生です。地元(地方)のチェーン薬局に就職を決めたのですが、これで良かったのかと悩んでいます。

薬学部6年生です。地元(地方)のチェーン薬局に就職を決めたのですが、これで良かったのかと悩んでいます。県外の大学へ行っており、就職は地元に帰ろうと決めていました。 元々病院志望でしたが、じっくり考えた結果、病院に行っても2.3年で辞めて結婚して薬局で働こうと思っていたので、それなら初めから薬局でキャリアを積んだ方がいいのでは、と思い薬局を選びました。 また、給料面でも薬局の方が断然良いことも理由の一つです。 しかし、大手チェーンとはいえ、地方の薬局なので、地元の大学の薬学部出身の人が多いです。 言い方は悪いですが、偏差値の低めの大学です。 私は中学、高校と地元屈指の進学校へ行き、大学受験も頑張り、割と難しい大学に入り、そこそこのプライドを持っているため、 正直なところ、周りの同期たちを少し見下してしまいます。 出身高校のレベルからだいぶ差があるので、勉強してきた、過ごしてきた環境に差があり、話が合うのか不安です。 同期や先輩にも、高校や大学名を言うと、頭が上がらないとか、すごく賢いとか言われます。 薬剤師免許を取ったらみんな対等なのですが、どうしても、学歴の差が少し気になってしまいます。 レベルの高い環境を求めるのなら病院や公務員にすべきだったのかもしれませんが、自分の将来のことや、向き不向きを考えると、薬局という選択肢になったので、しょうがないのですが、もやもやが止まりません。 薬剤師の方や、知り合いに薬剤師や医療従事者などがいらっしゃる方、働いている環境はどうでしょうか? またそれ以外の職業の方、同じような環境の方いらっしゃいますか? また、良い気持ちの切り替え方などアドバイスいただけると幸いです。

続きを読む

1,421閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    6年制国公立薬学部出身です 新卒で全国200店舗クラスの大手薬局チェーンに就職 4年目の時に結婚を機に移住・転職しました 新卒の時には確かに多少なりとも学歴差の違和感や、周りからの期待など 他と比べられることも多かったです 働き始めても、その差を感じることは多かったです 調剤や投薬といった通常業務ではあまり先輩方と差を感じませんでしたが、 売り上げや調剤報酬といった数値を見たり、採用品目の選定や内規を見直したりできる能力は2,3個上の先輩方には無かった点だと思います 2年目には店長になって在宅や施設の調剤などの業務を拡大し、すぐに目標の数値を達成してしまい、薬局には物足りなさを感じることも多かったです そんな私の経験上、逆のことを言ってしまうようですが、病院はオススメできません 全ての病院がそうではないと思いますが、病院薬剤師と薬局薬剤師では「家庭」や「プライベート」の充実に大きな開きがあります 薬局に務めていなければ、恋人と毎月気軽に旅行に行ったり、結婚の際に長期の育児休暇を取ったりはできなかったのではないかと思います 物足りないくらいが実はちょうどいいのかもしれません、私は仕事よりも家庭の充実の方に生き甲斐を感じる性分でしたので、薬局の方が合っていました 新卒の時には公務員や製薬企業開発職などの選択肢もありましたが、今が充実しているので私はこの選択には後悔してません 薬局については 大手はマニュアルがしっかりしているだけに面倒な業務が多かったり、やりにくい部分や薬剤師一人あたりの処方箋枚数が多かったりと、大変なことも多いすが、店長経験とか調剤経験を積むには悪くないです スキルアップという面で多少有利かと思いますし、育児休暇100%を打ち出している企業もあったりするのは嬉しい点だと思います 大手はどこも同じようなものです、末端の店舗の従業員目線では業務がキツイのでブラック企業と言われることが多いですね、その点は否定できません 中小は現在勤めていますが、マニュアルに縛られずとても楽ですし店舗を良くしていくための意見が通りやすいです ですが適当すぎて、勉強などは自分のペースでやらないといけません 私は転職先の薬局がとても良い社長・上司がいる薬局だったので、中小薬局の方が好きですが、当たりはずれも多くて大手以上のブラック企業に当たってしまうことも少なくないと思います なのでもしも結婚を機に転職を検討したくなった場合には、 薬剤師の「足りない」会社<薬剤師の「足りている」会社 を基準に転職サイトなどで活動することをオススメします 薬剤師の足りない会社はブラック企業の可能性が高く、どんどん人が辞めていく傾向にある会社が多いです、なので慢性的な人手不足に陥り、常に転職サイトなどに募集をかけ続けているのです 薬剤師を募集しているというよりは、良い人材がいれば店舗を拡大するための余剰人員を意図して募集しているような求人がたまに上がるので、そういう薬局が理想的です 雇いたいのは「薬剤師免許を持っている人」ではなく、「人柄が良くて一緒に仕事したいと思える人」といった、薬剤師を「人」として扱ってくれる良い薬局を見つけられるように根気強く就活しましょう 新卒のうちは大手とかでも良いと思いますが、3年とかで見切りをつけたら、中小のホワイト薬局でずっと長く働くのが、最終的には良いと思いますよ

  • 調剤薬局の薬剤師です。 まず、薬局に入ってしまえば、出身大学なんてほぼ関係ありません。完全に実力主義になります。 実際のところ、名門薬学部を出ても、全く仕事ができない人がいます(ずばり言えば、どんくさい人)。 逆に大学名は言いたくないと言う人でも、手が器用で慣れるのも早く、患者さんとの対話もすぐに慣れる人もいます。 薬局に入ってしまえば、誰がうまく仕事ができ、誰ができないかで差ができてしまいます。1年後にはできない人は退職し、できる人は管理薬剤師養成コースへと道が続きます。学校名はあえて気にせず、「仕事ができる人」になってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる