教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師7年目です。昔から、保健室の先生にはあこがれていたのですが、今から保健の先生になるにはどうしたらいいのですか?私は…

看護師7年目です。昔から、保健室の先生にはあこがれていたのですが、今から保健の先生になるにはどうしたらいいのですか?私は、看護短大3年を卒業して、看護師の免許しかありません。

1,989閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    免許を取るしかないのですが、看護士の資格を生かした取得方法として代表的なのが以下の2つです。 1.保健師を取得して、養護教諭2種免許を取得(というか、申請してもらうことになります)。 保健師を取らなければならないので、養成学校などに行く必要があるでしょう。保健師を取得したら、無条件で2種免許を取得できます。採用試験を受ける際には、2種でも1種でも大きく不利になることはないと思います。むしろ、看護士としての臨床経験をアピールすれば、教員養成大学出たての学生よりもよほど魅力的です。 2.教員養成大学などにある特別別科で学ぶ。 次の大学に特別別科があります。 北海道教育大学(養護教諭特別別科) 山形大学地域教育文化学部(養護教諭特別別科) 新潟大学教育人間科学部(養護教諭特別別科) 金沢大学教育学部(養護教諭特別別科) 岡山大学教育学部(養護教諭特別別科) 熊本大学教育学部(養護教諭特別別科) 一年制です。看護師の資格があれば受験することができます。受験して大学にはいるよりも、簡単に入れるかもしれません。 他に、例えば4年生の大学に編入して、保健師の資格、若しくは養護教諭の資格を取得する方法もあります。 なお、養護教諭は難関です。合格率も低く、かなりの覚悟が必要です。 そのため、教員養成大学の特別別科で学ばれた方が、採用試験に対するノウハウを吸収できて、近道かもしれません。 あと、ちょっとした裏技(でもないですが)として、期限付き教員(産休の代替など)で食いつなぐという方法もあります。採用試験を受けなくてよく、待遇も変わらないので、女性の場合結婚まで働きたい、というのであれば、この方法もありでしょう。その間、採用試験を受け続けるという人もいます。 いずれにしても、今の仕事を辞めていずれかの学校に入学することになります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる