教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の資格取得を考えています。 独学では厳しいでしょうか。 また独学で合格されたかたで、おすすめのテキスト…

社会保険労務士の資格取得を考えています。 独学では厳しいでしょうか。 また独学で合格されたかたで、おすすめのテキスト等ございましたら 教えていただけませんか。

続きを読む

2,751閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 1年目 U-CAN(市販)独学で敗退。 2年目 安全衛生普及センターの通信講座で合格。 社会保険労務士試験は、あまり言いたくありませんが 「運」の要素が比較的大きいように思えます。 合格基準点が毎年変動し、特に選択式においては 1点で泣く人が続出します。 1発合格の気概は当然必要ですが、ある程度の長期戦の覚悟も 念頭に置きながら、ご自身に合う勉強方法を見つけることができれば 半分は合格したようなものです。 よく、1発合格とか8年かかったとか聞きますが、 1発合格の人が8年かかっていた可能性は大いにあるし、 8年かかった人が1,2年目で合格していた可能性だって 大いにある、言い出したらキリがないですが、そういう試験です。 でも、スポーツの世界でも聞いたことがありますが、 限りなく努力した人にだけ、「運」と巡り合うことが できる。嘘のようでちょっとは「本当かもなぁ」って 私は思います。 さて、私の勉強法です。 1年目は暗記学習に走り、問題集も答えを覚えることに 終始してしまい撃沈。お金はかからなかったですが、 全然ダメでした。 2年目。その昔、社会保険労務士会連合会が扱っていた通信講座で、 知る人ぞ知る、安全衛生普及センターの通信講座を使いました。 基本・法改正・選択式完全講座のフルセットで6万円しないくらい。 (今は選択式の講座がないみたいです。あれはよかったんですけどね。) 読み物中心のテキストで、これが私にはベストでした。U-CAN なんかと比べるととっつきにくいのですが、読み物中心のテキストは 理解を深めてくれるのに最適でした。 条文チェック→解説や通達・判例→過去問→間違えたら条文確認して チェック→それでも理解できなければ解説を読む。この繰り返し。 解説を読んでもわからない場合は、センターへ質問することもできます。 また、1日ごとのノルマを決めて、エクセルで記録し、モチベーションを 維持しました。1日のウェイトを重くしすぎないことが重要です。 1年目がひどすぎたのですが、2年目は倍近い点数が出ました。 こんな自分でも得点ができるんだと、嬉しかったです。 子どもがカブトムシ頭に乗っけてきたり、後ろで絵本読み始めたり まーーー面倒でしたけど、淡々とこなせば、力になります。 やり方は人それぞれですが、社会保険労務士試験は暗記では まず受かりません。選択式は暗記になっちゃうんですけど、ある程度 理解力が深まってくると、単純な暗記作業って結構少なくなります。 最初から暗記に入ると、まーーー覚えること多すぎてパニックです。 私には無理でしたね。読んで理解することを延々と続けていくうちに 勝手に覚えていく感じでした。 勉強続けるって、大変です。でも、私みたいにノルマ化してコツコツ やると、段々当たり前になってきます。二度とやりたくないですけど。 つらつらと長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。 この試験て、最初が肝心かもしれないですね。 頑張ってください。

  • テキストはTACのハイレベルテキスト。 問題集は択一が『力の3000題』、選択は大原出版のもの。 あと試験直前に各社の模試を4冊。

    1人が参考になると回答しました

  • 一番↓の方がおっしゃるとおり複数年覚悟であれば 独学もいいかもしれません。たとえば市販TACの教科書 問題集、過去問を取りそろえ、法改正、白書対策 直前模試のみ大手専門学校を利用されている方もおら れました。 それに比べればコストはかかりますがまったくの独学 というより通信のユーキャンやフォーサイトなどが 有名です。ユーキャンは他のテキストと異なり 平易な言葉で、わかり安く解説されており、初学者 にとって一番取り組みやすいのかなと思います。 昨年の社労士試験は労働一般常識が過去最高の難問 というかマニアックな出題であり、この科目で 1点足りずに不合格という方が多くおられました。 大原、TAC、LEC等大手専門学校がまったくかすりも しなかった上記問題を欄外ではありますがユーキャン と社労士Vという月間誌のみ補足していました。 また最近はCD講義もオプションで選べるようですが。 フォーサイトというユーキャンより若干高い通信 サイトがあります。こちらは基礎を中心に絞りこむ という特徴があります。こちらはWEB講義付きです。 その他通信でいえば、クレアール、エルエー、変わった ところで山川靖樹の社労士予備校などもあります。 どれも一長一短あり、あとは懐具合と好みなのかなと 思います。 ちなみに私は大原の通信(WEB)講義を受講しました。 上記より値がはりますが、すべてセットのため予備校 の中ではコスパが高い方でしたね。 私も専門学校とはいえ通信でしたが、専門に行かない 場合は、自分で勉強のペースを作り、それを崩さない というのが一番必要なのかなと思います。最初は モチベーション高くともやはり、スランプに陥ったり あーしんどいやと中だるみなどありますからね。これ らを自分一人でコントロールしていくというのが独学 のしんどいところかもしれませんね。

    続きを読む
  • 独学で昨年の2.6%突破者です。 救済不要の完全合格でした。 トータル勉強時間は1000時間は越えていると思います 何より自慢は、理系大卒・技術職一本で十数年の専攻・職域外であることです。 既に上がっていますが、U-Can速習レッスンが最後まで愛刀して使いました。 ですます調で、読みやすく、枠外の記載をしっかり読めば難問奇問にも対応できます。 併せてU-Canの過去問+予想問を使えば、テキストに沿っているので、寒冷保冷などの根拠など確認できます。 試験前には、模試・過去問・本試験形式の予想問題を19本解きました。 労一は白書対策が要になりますが、月刊社労士受験や社労士Vで対応します。 法改正も同じです。 2014年に労一選択で無念の足切り、2015年にリベンジでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる