教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お疲れ様です。

お疲れ様です。私は老健に勤めて5年目の介護福祉士です。 来年の10月にケアマネの資格取得に向け勉強を始めたところでございます。今後もキャリアアップが図れる資格は取得したいと思っているのですが、ケアマネの次は社会福祉士かと考えています。「まずケアマネ取る事に集中すれば?w」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、今から動いていた方が資格取得に近道な事等があれば実施して行きたいと考えており質問版に掲載させて頂き先輩方の意見や体験例をお聞かせ願いたいと思ってるところです。 私は高卒で工場で働いておりましたが、いつの日か全く仕事に楽しみを見出せなくなってしまい3年間働き離職。地元に戻り友達の紹介で何も考えず介護職として老健で働き始めました。今の職場には色々と不満もありますが利用者様と接する仕事とは物凄く楽しく、素晴らしいと思っており私はこの世界で生きていきたいと考える様になりました。 そこで問題なのが給与面です。工場で働いていた時に比べ約半分程なのが現状で将来が心配です。 そこでキャリアアップを図りたいと思いました。今後ケアマネを取得しどのようにして利用者様と接する事が出来るのか、体験談等お聞かせ頂きたいのと、社会福祉士取得に向けて同じような境遇の方がいらっしゃれば自分はこうやって社会福祉士になろうと考えている、もしくは自分はこうやって社会福祉士になりどのような職場で働いている。体験談や考え、アドバイス、批判、何でも良いのでお答え頂けるととても嬉しいです(^-^)

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    給与面を気にするなら介護関係は辞めたほうがよいのではないでしょうか・・・。 介護関係で最も待遇が期待できるのはケアマネなんかになることではなく、法人の中で出世をしていくことです。 出世をすれば自然と現場仕事からも抜けられます。 介護職からケアマネとして転職するのはキャリアアップではないと考えています。 そもそもが、ケアワーカーとして働いた先のキャリアアップがソーシャルワーカーになる事に不自然さを感じます。 ケアワーカーとしての経験を積んでもソーシャルワーカーとしては通用しませんよ。 安易に現場仕事から抜け出したいだけに見えます。 私は人事の仕事をしていて、介護、ケアマネ、元の人事の仕事の順番に転職をしました。 ケアマネの管理者として勤めましたが、不要論や廃止論があり将来性が感じられない、給与が現場より安い、専門性がなく実態は営業職等の理由があって元々いた業界に戻りました。 ケアマネの仕事自体は楽でしたが、男が働いていくような仕事ではありませんでした。

  • 他の方の回答も拝見しました。 現場で相談業務と介護業務に就く、介護福祉士・社会福祉主事任用を持っている者です。 まず、ほかの方の回答を拝見して不思議に思いましたので、触れておきますが・・・ 介護職のキャリアアップとしてケアマネということに疑念を抱かれている方が多かったですが、現状、質問者様のおっしゃる通り、介護職員として働くよりも相談員やケアマネとして働く方が給料が月に2~3万程度は良いのは事実です。 給与の面だけを考えれば、介護職員が相談職(相談員、ケアマネ等)を志望することは至って普通の考え方ですので、そこは気になさらなくて良いとは思います。 さて、今後、国の方針としては、介護福祉士の上位資格に「認定介護福祉士」というものを設置する意向のようです。 詳しい条件はまだ提示されていませんが、私は常々、どうして介護を極めた人がキャリアアップを考える際に、相談職へ行かなければいけないのかが不思議だったので、その点についてはこの流れを良いこととしてとらえてはいます。 私は、4年半前に福祉業界へ転職をしました。大卒で一般企業二社で全く関係のない仕事をしていました。 転職の契機については、質問と趣旨が違いますので触れませんが、どうせやるなら徹底的にやりたいという思いと、最後はソーシャルワーカーとして地域福祉の向上に貢献したいと考えていたので、介護職員として現在の会社に就職した際に、社会福祉士の受験資格を得るため専門学校の通信課程に1年7か月かけて修了しました。 今年、介護福祉士は取得。 来年、社会福祉士を受験の予定です。 さらに、数年以内に医療職についても受験の予定で、日中の学校に通わなければならないので、今働きながらお金を貯めています。 その資格を取得後は5年間は医療職として病院に勤めて、最新の知識と技術を学んだうえで、ケアマネを取得し、ソーシャルワークの道へ進もうと考えています。 質問文を読んで、一つ気になったことがあるのですが、どうして社会福祉士を取得したいのでしょうか? ケアマネもある意味では相談職であり、ソーシャルワーカーの一職種と言えます。 ただし、介護分野に絞った仕事をしています。 老健で働かれているとのことですので、ケアマネの仕事は現場でご覧になることができると思いますが、担当する利用者ご自身とご家族に月に一度は面談を行い、ニーズをお伺いしながら、あるいは利用者様の心身の様子を見ながら、サービスを決定したり選択したり調整を行ったりするのが、施設のケアマネの主な仕事です。 一方、ケアマネ事業所で働くケアマネというのは、利用者と契約を結んで、地域にある様々な介護関連事業所を熟知し、それらを利用者へ紹介し、見学に付き添い、契約に運びます。 契約が終わったら、サービスの利用が始まりますが、サービスを提供している事業所から利用者のご様子などの報告を受けたり、別の事業所を紹介したり、体調に変化が現れた時にはショートステイなどを検討したり・・・と施設に縛られることがないので、施設ケアマネよりもフットワークが軽く、ネットワークをきちんと構築しておくことが重要になります。 社会福祉士は業務の名称ではないので、いろいろな分野、業界、施設に勤めています。 その範囲は多岐にわたるので、ここで列挙することは割愛させて頂きますが、ケアマネよりももっと幅広く活躍することが可能です。 質問者様が介護することに楽しみを覚えているようであれば、相談職は物足りないと思います。 仮に、現実的な給与面から相談職を志すことが仕方がないとするならば、どういった人にどういったアプローチをしたいのかで、ケアマネなのか社会福祉士なのかは変わってくると思いますよ。 介護職の実務経験からケアマネを受験することが可能なので、挑戦されるのだと思います。 実際に取得をされてから、どのようなものなのかを肌で感じ、違うなと感じたら介護職に戻られるという方法でも良いと思います。 ご自身がどのような仕事をしたいのか、もう一度よくお考えになってみてください。 長々と申し訳ありませんでした。 少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • ケアマネの基礎資格として社会福祉士があるので、本末転倒されてるようにお見受けします。 昨今ケアマネ職の待遇は現場の介護福祉士より低く評価されることが多くなっています。 また社福士自体の処遇はケアマネ以下ということも多く、なぜ相談支援職に就きたいのかしっかりした考えがなければ受験資格を得るモチベーションすら保てないことになります。 相談職はキャリアアップではありません。 粗く言えば転職です。 今でも薄給なのに更に低い立場を目指すのですか? 通信教育で福祉大を卒業されることを勧めます。 そうすれば大卒資格も得られますからね。 そうなれば路線変更してもキャリアアップになりますね。

    続きを読む
  • 社会福祉士の受験資格が無いように思えます。 社会福祉士は基本大卒の資格となっていますので、高卒で受験するためには相談援助に関する実務経験4年以上が必要です。 老健で相談援助実務に該当するのは、支援相談員 施設ケアマネなどです。 ケアマネについては注意が必要で、介護職と兼務の場合はケアマネ業務割合が5割以上などの要件があります。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 質問者様の場合ですと、ケアマネ試験に合格し研修を経て登録。 その後、施設のケアマネとしての勤務を4年以上し、社会福祉士一般養成課程に進学し修了することで社会福祉士受験資格が得られます。 ですから、あくまで社会福祉士という事であれば、通信制の福祉系大学への進学が良いのかなぁと思いますよ。 通信でも大学を出られた方が、質問者様にとって有益なはずです。 というのも、上にも書きましたが社会福祉士はほぼ大卒なんですよね。 もちろん実務経験ルートでなられる方もおりますが、実務経験認定がどんどん厳しくなっている事からみて、お上は大学ルートへ統一したいのかな?とも思えますし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる