教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職して2ヶ月で妊娠が発覚して 同時に子宮頸がんで妊娠4ヶ月すぎて 手術が必要と言われ 迷惑をかけるため退職希望を…

就職して2ヶ月で妊娠が発覚して 同時に子宮頸がんで妊娠4ヶ月すぎて 手術が必要と言われ 迷惑をかけるため退職希望を出したのですが 妊娠はいつかするものだろうし 続けてもらって構わない!と 辞めないことが決まったのですが その矢先に母の乳ガンが発覚し 早期発見で安心していたら 浸潤で癌がちらばっていることが分かり 術後、抗がん剤治療か放射せん治療を 覚悟しておいたほうがいいと言われました。 また、母は要介護の80をすぎた祖母の 世話をしていて治療に専念する間 施設に入所させなければ 通院や食事、身の回りの世話ができないこと。 私には兄が居ますが 嫁が11月に出産するので それから一時は私以外に身動きがとれる 家族がいないことで 仕事を辞めるか悩んでいます。 私が仕事を辞めることで母と祖母の 面倒をみることができてみんなが 安心できるのですが 職場では人が足りず辞める人や 産休にはいる人がいて現時点で 人手がたりていません。 ひとりで考えるのもいっぱいいっぱいで どーしていいのか悩んでいます。 どなたか率直な意見をください。 私の中では退職することが 一番いい道だと思うのですが どう思いますか? (子どもの父親とは結婚をする予定で 今の状況だから辞めていいッ! あとは俺、できるかぎり 空いた時間でバイトするから 今は家族のことに専念して? とは言ってくれてます)

続きを読む

809閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    日本人の愚かなところは、全部家族内で賄おうと無理するところです。 そんなことするから、介護殺人とか虐待が起きるんです。 よそ様の力を頼れるところは、きっぱりアウトソーシングして自分の心に余裕を設けることが大事です。 とくに、今回のあなたの状況だとそうしないと、家族全員がダメになりますよ。 まず、今からでもすぐに要介護の祖母を施設入所させること。福祉事務所や担当のケースワーカーさんとすぐに相談です。 そして、お母さんとあなたの手術・出産・治療の計画をしっかり立てる。 二人同じ病院で入院・手術をすることも考えたほうがいいかもです。手続きなどで行ったり来たりする手間を一か所にまとめるだけで、ずいぶん楽になります(経験者談)。 おすまいの自治体で、取得できる支援がどれだけあるかも確認しましょう。これもケースワーカーさんに聞いて、市役所の福祉課などでも相談してみましょう。 そして、仕事は絶対やめないこと。旦那さんが仕事のほかにアルバイトもしなきゃ生活できないよりは、あなたが少しずつでも仕事を続けてお互いにギリギリにならないようにするのが大事では? 職場にはいちおう事情をすべてお話しし、残業は絶対しないようにするか、いっそのこと時短勤務・パート勤務に切り替えるかを相談してみましょう。 とにかく、できるだけ早い段階で「自分だけじゃ無理!助けて!」と声をあげるのが重要です。

  • 退職はまだしないで下さい。 先ず、お祖母様は介護度がついているなら、お母さんが担って来た部分をプロに手助けしてもらいましょう。 また、お母さんは恐らく、ゆくゆく抗がん剤を飲みながら、放射線治療を受ける事になるでしょう。この場合、癌の緩和ケアと言うのがありますから、通院してる病院の医師に相談してみて、緩和ケアスタッフにも相談してみましょう。話を聴きに行ったり、相談にお金はかかりません。 それから、あなたのお腹の赤ちゃんが無事に産まれて来る為には旦那様のサポートが大きいです。 少しでも力になれば、幸いです。

    続きを読む
  • 全てをやることが、無理でしたら、重要性の少ないことから 辞めていくべきだと思います。 まだ、若いのでこれから楽しいこともあると思います。

  • 理解のありそうな職場みたいなので、ぜーんぶ話して下駄を預けたら?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる