教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高校三年生です進路に関わる大事な時期です。

私は今高校三年生です進路に関わる大事な時期です。私は行きたい大学があり、そこで社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 社会福祉士の主な仕事内容を調べたりしたのですが、主に利用者さんやそのご家族の相談だと書かれています。 ですが、私は介護はしたくありません。なるべくなら。社会福祉士の資格だけを持っていたらどこらへんでどのような仕事ができるのでしょうか。 社会福祉士に詳しい方や社会福祉士として働いている方に答えていただきたいです。

補足

やはり、 社会福祉士の資格だけを持っていても介護は携わらなければならないのでしょうか。 また、社会福祉士の資格だけを持っていたらどんな仕事ができるのでしょうか。 不安ばかりです

続きを読む

64閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高齢福祉、障害福祉に関係のないところに就職したらいいと思いますよ。 社会福祉士の仕事はほんとに幅広く、特養で社会福祉士の資格で生活相談員としての事務をこなしながら介護をやっている人もいれば、病院の地域連携室で、あるいは公務員として生活保護課でケースワーカーとして働いている人もいます。また、児童養護施設では保育士さんと同じような仕事に加えてケースワークをしています。 質問者さんは介護はしたくないということなので、ケースワークを主にやりたいということですかね?それならば公務員や病院のケースワーカーをオススメします。社会福祉士の資格「だけ」とおっしゃいますが、その他の資格は就職先に合わせてとるもので、上記のケースワーカーは別の資格は持っていないイメージです。

  • 社会福祉士ですが、実習先が特養であった場合、介護現場を経験することになります。 私は社協ですが、入職当初は特養に配属され、介護現場でしたよ。私のいる社協では、現場経験なしに相談援助職に就くことはありえません。 そこで食事 入浴 排泄等、介護の基本を学んでから、包括で地域福祉に携わっています。 介護が嫌だという事でしたら、公務員福祉職か医療相談員あたりが良いかもしれませんね。 高齢や障害といった分野では、介護が必要な場面も多いですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる