教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出来るだけ早め、詳しい回答を求めてます!

出来るだけ早め、詳しい回答を求めてます!今夏休み中ということで短期でかっぱ寿司のアルバイトをしています。キッチン担当です。 私は皿洗いか麺類担当になりました。 皿洗いに関しては覚えてきたのですが、麺類が本当に種類が多くて大変です。 ラーメン(醤油、はまぐり)、うどん、油そば、茶碗蒸し(夏のひんやり、通常)、味噌汁(あおさ、はまぐり)、ハンバーグ(マヨも)、牛カルビつづみ、を全部1人でやってます。 ピーク時は本当に大変で、初めて2日だったので作り方が曖昧だったので聞いたら、パートのおばさんに怒られてしまいました。 なので、出来るなら自分で覚えきってやりくりしたいのですが、まだ覚えていないのがあります。 ラーメン(醤油、はまぐり) 油そば がまだ曖昧です。 出来るのであればこれらの手順を詳しく説明して欲しいです。 それと、私はあたふたしてしまうので二つ同時とか出来なくてそれでも怒られてしまいました。 何かと何かを同時にやったらいい これは優先して作っていったらいい 等アドバイスも求めております。 これからお盆の時期で最もピークになるので、周りの人に出来る限り迷惑を掛けたくないのでよろしくお願いします!

続きを読む

383閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイトも半端ではいけないですよね。 先輩のおばちゃんは馬鹿にするんでしょうが、ここはきちんと覚え ておくべきです。 店長か副店長に相談して、営業時間外に聞くだけは聞いておくべき です。 問題が起きてからでは困りますよね。 ただ、おばちゃんに聞けと言われる可能性もありますね。 ここは怒りを抑えて、誰かに教わっておくべきですね。 どこの店でも、悪く言えばアルバイトが一番強いですね。 もめたら即止める人も多いはず。 でも、いい経験になると思いますよ。接客など、覚えておけば損に なることはないはずです。 人間関係も勉強のひとつでしょうか。 多くを学んで勤め上げることは、きっとプラスになりますね。 マニュアルもあって、調理も難しくはないと思いますが、混雑の中 では、本当に大変で、責任もあると思います。 調理の仕方がわかりませんが、レンジなのか麺を湯がくのか、注文 の順序もあるでしょうし・・・手の休むタイミングで次の準備をする。 手の掛からないものを先に終えてしまう。出そうな料理を準備して おく。などなど、上手い人を見習うのも必要でしょうし、反対番の人 を見て学ぶこともいい方法かもしれませんね。 どこの社会でも、先輩の人は「なんで出来ないんだ」という対応を して来るはずです。アルバイトに手取り足取りは教えてくれない でしょうね。 そこを超えるには、余分な時間と努力を惜しまないことも必要かも しれませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

かっぱ寿司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キッチン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる