教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊か海上保安庁に就職しようと考えています。 皆さんならどちらにしますか?

海上自衛隊か海上保安庁に就職しようと考えています。 皆さんならどちらにしますか?

1,321閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    似ているようで業種は全く違うので主さんがどういった目的でそれを目指すかによるのかと思います。 海保は所属にもよりますが、日々が実任務です。 取り締まりは海難救助等、実際に人を相手に任務に就きます。 巡視船で違法操業船の取り締まりにおいて、不審船と呼ばれもしかすると不審船から対戦車ロケット砲が飛んでくる場面に遭遇するかもしれません。 もしかすると特殊部隊員になったときには拳銃や小銃を持ってそういった船などに船やヘリで強制的に乗船して制圧なんてこともするでしょう。 海上自衛隊の場合は日本では軍隊ではありませんが国際的に見れば軍事組織です。相手は海外の軍隊相手なので相手の規模が海保と大きく異なるものになります。 護衛艦での勤務から陸上基地での勤務、航空機関連の勤務等多岐に亘ります。海自が任務として出るのは海保では対応が困難なものです。ソマリアなどの海賊対処では海外での海保の任務にはなりません(ただし司法警察権を持つものとして海自の船に乗船して海賊の逮捕ができるように同行していた) あとは、海保の巡視船では海外の海軍が保有する潜水艦や巡洋艦、航空機には対応できないので、日本領海内でそんなのと出くわしたらもう自衛隊しか無理です。 海自であればこれらすべての目標に対応できまから海自の主な隊員の場合、実任務となれば国際的に他国とかなりの緊張状態に陥っている時か、防衛出動として戦時体制下に移行したときです。 なので海自に限らず、自衛隊が活躍することはないことが何よりも好ましい。 主な日常の勤務は訓練のみになると思います。 公務員としてはどちらもありでしょうし、二つの職業から出来ることと仕事内容を考えて、主さんのやりたいことと照らし合わせたうえで決めてみたらいいかと思います。 どんな仕事にも良し悪しはありますからどちらが良いかというのはことらではおススメで言えないのであしからず。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、海保の方が難易度高いですから、それから考えられた方が宜しいかと。 他の方も仰る通り、任務や日々の業務も違いますから。 海保は警察任務で、巡視船や巡視艇の勤務と陸上勤務を頻繁に行ったり来たりします。 また、一人でやらなければならない仕事は自衛官に比べて遥かに多いです。 船橋(ブリッジ)勤務と思いきや、甲板作業だったり、不審船に飛び乗ったりハードです。 海自は余所の国では一般的に「海軍」と呼ばれる勤務となり、個人については仕事については専門的に任される職務に集中することが多いです。階級や任用区分によりますが、一般的には艦艇勤務なら基本的に艦艇勤務、航空基地勤務なら航空基地勤務が基本的に続きます。但し、定年は早いです。 かつては訓練ばかりと言われていましたが、今はニュースに出ない安全保障の最前線で某国と牽制し合う行動ばかりになります。

    続きを読む
  • 自分の就職先なんですから、自分でよく考えた方が良いと思いますよ? 任務が大きく違うので一緒に考える事が間違いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる