教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京消防庁で救急を目指しています

東京消防庁で救急を目指しています救急の庁内資格を取得してから救急救命士を取得するのと、救急救命士の資格を取得してから救急の庁内資格を取得するのではどちらが良いでしょうか? それぞれのメリット、デメリット等お教えいただけると嬉しいです

196閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    救命士の資格を持った救急隊員が完成形だとすると。 採用→救急資格取得→経験を一定積み救命士養成所へ→完成 救命士専門家もしくは大学へ入学→採用→数年後救急隊へ配属 の二つが考えられます。救命士は救急隊員の完全上位互換なので、救命士の資格を持った職員に今さら救急隊員養成の研修は必要ないと思います。 採用されてから救命士になった方が自分の経済的負担は相当軽いです。しかし必ずしも救命士までなれるかは不透明です。毎年の養成人数には限りがあると思いますし。 また救命士は養成にコストがかかりますので最初から救命士の資格を持った人を採用すればコスト削減にもなります。そういった意味ではまず救命士の資格を取った方が採用には有利かもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる