教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在大学3年生の野球部員です。

私は現在大学3年生の野球部員です。現在関東の大学に在籍しているのですが、中学くらいから消防や警察に憧れがあり、なりたい!と思っていたのですが、野球を辞めるタイミングなく、ズルズル6月末まで来てしまいました。 野球部で活躍していれば就職を見てもらえるのですが自分のようなそうでない場合は就職を見てもらえたりそうでなかったり。 消防、警察の道に進むのならば遅くとも9月には始めなければいけないと思っています。1類を受けようと思っています。 野球を続けながら出来るような大学ではありません。 中学、高校とまともに勉強していないのでとても不安で、野球を続けて一般就職した方が良いのか、思い切って消防警察の道へ進んだ方がいいのか、給料ややりがいなどお互いのメリットデメリットなど様々な面を見てアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

89閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは敗れても悔い無しとするか、ハナっからチャレンジしないかを決めることが先決であろうと思います。 巷の噂であり全ての警察署や警視庁で同様な考え方であるとは思えませんが『上下関係もしっかりとできており、いろんな事に対して相手の考えを察知して素早く動くことができるので、やはり野球部は違う。』とのことのようです。 それがレギュラーであろうがホケであろうが変わりはないのではないでしょうか。ただし、これは1次試験を合格しないとこりゃあどうにもなりませんわな。 で、話を最初に戻しますけど、二者択一の決定権はあなたにあるのです。 給料はやはり危険な職業なので他の公務員より多めでないとやれませんわな。やりがいについては個々人によって違いますのでコメントはできませんわな。ただ、公安にしても消防にしても人を守るってことは崇高なることであろうと思います。 しかしながら、公安は取り締まる側であるので恨みつらみは受けやすいのは想像に容易いですよね。

  • 通信教育の教材を取り寄せて勉強しましょう。 警察官や消防士の試験は一般教養のみ50問出題されます。 文章理解 10問 一般知能 10問 人文科学 10問 社会科学 10問 自然科学 10問になります。 2次試験では小論文と体力テストがあります。 もちろん2次試験では面接もありますので野球部をやめるとその理由を問われます。 民間の視野に入れておいた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる