教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士の就職活動はどのようにすすめるのでしょうか?一般企業を受けるように、自己紹介文を書いたり、SPIや一次、二次、…

理学療法士の就職活動はどのようにすすめるのでしょうか?一般企業を受けるように、自己紹介文を書いたり、SPIや一次、二次、最終面接といったことをやるのでしょうか?

2,542閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    km77kb06さん 理学療法士の就職活動はどのようにすすめるのでしょうか?一般企業を受けるように、自己紹介文を書いたり、SPIや一次、二次、最終面接といったことをやるのでしょうか? 当方、10年以上前に理学療法士になった者です。かなり前の話ではありますが、昨年理学療法士になった人と話したところ、状況があまり変わってなかったようなので、大雑把ですが以下に書いてみます。 【活動時期】 就職活動(病院見学や採用試験受験)は最終学年の長期実習が終わった頃から開始する人が多かったです。秋ぐらいからです。 前年度は募集していた病院が、当年度は募集していないこともありますから、あまり早くから動いてもしょうがないです。学校宛の求人票が夏頃から来ますので、情報収集は最終学年の夏ぐらいからで十分だと思います。 【病院見学】 まずは病院見学からです。見学したい旨を希望する病院に予め電話かメールで連絡して、日時を決めます。 見学ではリハビリ室の見学が主です。病院内のその他の施設も見せていただけることがありますが、経験上、かなり大雑把な対応しかしていただけないことが多かったです。 この見学の際に、具体的な応募方法等について総務課の人やリハビリ部門のトップの人から聞いておくといいです。 遠隔地に就職する場合、雑談的に、その土地の周辺状況とかも聞いておくと、住むようになってからのイメージが湧き易いと思います。 休日数とか、残業の多さとか、トップの人に直接聞きにくい話は、可能なら入職1~2年目の若い人と5分程度でいいので話をさせていただく機会をいただいて、1対1で直接聞いてみるといいでしょう。実際に入職してみて感じた雰囲気等についても、感想や意見を聞いておくといいと思います。 【採用試験】 採用試験(就職面接)は後日になるでしょうから、上述の見学と採用試験とで最低2回は病院を訪問することになります。採用試験自体は随時行われているはずです。見学しないで採用試験をいきなり受けることは(可能かどうか分かりませんが)お勧めしません。 試験内容は病院によりいろいろだと思います。 10年以上前の話ですが、わたしの場合は簡単な理学療法評価(徒手筋力評価法やブルンストロームステージ)等についてペーパー試験で少し問われたこと、あとはクレペリン検査もあったと思います。 出願時だったか採用試験時だったか忘れましたが、志望動機なども作文したと記憶しています。 なお、後述しますが、この業界では内定蹴りを良しとしない慣習があります。それで、一発で受かった人は一度しか就職面接の経験がありません。 わたしは一発で受かったため、そこの病院しか受けておらず、他院の面接の内容はよく存じません。 【求人票】 学校に夏頃には既に多数の求人が来ていると思いますが、一般に夏を過ぎるとさらに件数が増えます。下調べに活用するといいでしょう。 意外と前年度の求人票をそのまま出している病院もあります。求人票を出してから採用予定人数を変更する等、内容がテキトーになっていることがあります。わたしの病院は当初2名募集と書いてありましたが、実際に見学してみると最低13人は採ると言っていました(実際に、理学・作業・言語で計13人採用しました)。なので、求人票の記載を鵜呑みにしないで、実際に見学して確かめる慎重さがあっていいと思います。 30歳前後までの人なら21歳の人と比べて差ほど不利にはならないと思いますが、35歳以上の人は採用される可能性があるか一応聞いておいたほうがいいです。中堅クラスの理学療法士を別途募集しているような病院だと、職員の年齢構成を意識していることがありますから。 【注意事項】 先ほど少し触れましたが、この業界では何故か知りませんが、併願を良しとしない慣習があります。理由が謎ですが、いったん採用が決定されたら内定蹴りを良しとしないのです。今も恐らくそうです。 内定蹴りは先方に失礼だからでしょうか。民間企業ではよくやられていることですが…。 つまり、ひとつ受けて不合格なら、次をひとつ受ける。また不合格なら、また次をひとつ受ける…という流れです。 そこで、最初に就職候補となる複数の病院をまとまった時期に一気に見学しておき、貴方なりに行きたい病院を順位付けしておいて、最も行きたい病院から採用試験を受けていくのが得策です。 複数の病院の見学をしておくことを強くお勧めします。病院により雰囲気は必ず異なりますから。 【その他】 昔は長期実習を受けた病院に就職するパターンもありました。 今はそういう学生がどのぐらいいるか把握しきれていませんが、もし実習先が気に入ったら、その病院に就職してしまう手もあります。そこの病院の先輩方にいろいろ聞いておくといいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる