教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の仕事について教えてください 求人を見ていると薬剤師の給料はおもいっきり高いです。

薬剤師の仕事について教えてください 求人を見ていると薬剤師の給料はおもいっきり高いです。私が見る薬剤師さんは ①患者さんが病院から渡された紙を薬剤師さんに渡して その通りに薬を出してきて軽く一言かけたり聞き取りしたり ②丁寧な所は薬の内容を事細かに説明したり そのくらいです。 説明とか用紙に書いてあるものに一言二言プラスする程度だし、 ネットを見ればわかるものだと思うのですが‥。 正直薬剤師さんは非常に楽でおいしい仕事だと思っています。 (※大学病院系列は大変とは聞いた事があります) そこでここは違うよ、 実はこんな仕事なんだよという事を教えてください。 給料が高いからには絶対私が知らない何かがあると思うのです。 宜しくお願いします。

続きを読む

826閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >薬剤師の給料はおもいっきり高いです。 ↑これが間違い。 こっちhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10158596460 に書いたから、一部コピペするけど 給与コムとか、職業別年収とか、資格別年収とかで、検索して見てください。 その一つです。http://nenshuu.net/m/shoku/index.php 33位 小学校教師・中学校教師 : 670万6018円 39位 一級建築士 :637万2000円 47位 学校給食調理員 :549万3244円 50位 薬剤師 :531万2000円 51位 診療放射線・診療エックス線技師 526万4000円 一級建築士が高給取りだから公共工事が高くつく。住宅も高い。ローンを組まないと買えない。となる でもパートの時給が高いじゃないかと言われるけど、 大工さんの手間賃1日2万は最低ラインです。個人事業主だから社会保険込みだけど、常勤職でなく、日給制で、時給にすれば社会保険費引けば、同じくらいになります。 大工さんの時給2500は安いけど、薬剤師の2500は高すぎる? 実際、大手調剤の初任給は23〜4万だから、院卒修士の初任給と同じ。 病院は、初任給20〜22万くらいだから、普通の大卒と同じくらい。 一部の条件が悪いところが、高給でおいでおいでしてるってこと。

  • ネットを見て簡単にわかることなら薬剤師はいらないですね。。。 この薬のこの成分が、まずどうやって身体に取り込まれて、その何%がどこのルートで全身にいき、そして何によって何%分解されて…。 いや待てよ、この人は喫煙者だからこの薬は思ったように分解されないのではないか…? っていう感じの勉強(ごくごく一部)をしてきます。 いつもここまで考えているわけではありませんが、大学六年間はこんな感じ。素人がネットで調べてすぐに理解できるとは思えないです。こういう基礎があるから調剤業務がなりたつのですね。 ですが、本当に毎日頭を使います。 一歩間違えると人の命を左右します。 給料のわりにはおいしくないです。 給料なんて高くありません。 普通の会社員やっている私の兄弟の方が給料高いです。 大学病院が大変なのは… 薬物中毒で救急が来たときに物質を特定して解毒方法を示さなくてはならないのは大変。(サリン事件のときは薬剤師が活躍しました。)オペ室に入る薬剤師もいますね。あと普通に夜勤は大変でしょう。 人の命を預かるのは町の薬局も同じですね。

    続きを読む
  • 10月~2月までアジルバ100mgを飲んでいた患者さんに、処方変更でオルメテック20mgが処方されています。そのまま調剤し、患者さんにその薬を飲んでもらっても大丈夫と、責任を持ってお伝えできますか? ニザチジン75mgとネキシウム20mgを併用してもいいですか?本当に大丈夫ですか? 薬の知識はネットを見ればわかるでしょう。では薬局で薬剤師から「ネットで調べた知識ですが…」と言われたらどう思いますか。薬に不信感を持った患者さんは、例え医師が処方したものでも薬を飲めなくなります。 処方箋を持って薬局へ行き、薬を渡されました。しかしその薬局には薬剤師が1人もいませんでした。再びその薬局へ行きますか? 仮に工学技術が進歩して処方箋を入れたら薬が出てくる自動販売機がマクドナルドの前に置いてあります。処方箋を入れたら薬と説明書(薬情)が出てきます。その自動販売機を信用できますか? 病院へ行き、病院内で薬をもらいました。ところが家に帰ってみると医師に欲しいと伝えた湿布が出ていません。この時にもう一度病院へ行き医師に同じことを話すのと、薬局で薬剤師から伝えてもらうのでは待ち時間も費用も全く異なります。小さな違いですが、杖をついて精一杯歩く患者さんの負担を減らすことは重要なことです。別例だと患者さんから「あれ?今日は胸やけの薬が欲しいと伝えたのに」と言われたときに処方箋にあるテプレノンでいいのか、新たにパリエットを追加してもらうべきなのか判断できますか? 例えばたった2年専門学校に通って薄い冊子1つを覚えただけで受かる薬剤師国家試験に受かっただけの人間を信用できますか?実際は医師国家試験とは比べ物にならない莫大な薬の知識を身に着けなければなりません。なぜなら医師が処方した医薬品の適性を判断する仕事ですから。 自分が飲む薬なら自動販売機でも構わないかもしれません。しかし自分ではなく、恋人だったり子供だったり、とても大切な人が飲む薬は薬剤師の目を通してほしくなるのが人間です。 やってみてわかることですが、責任を持って、他人に「この薬を飲んでください」と言うのは恐ろしいことです。

    続きを読む
  • 国家資格が必要なだけだからだよ。 貴方の疑問論理だと、町医者が、2、3問診をして風邪薬処方して、保険なしで10000円位持っていくのも疑問に思ってるってことかな。 普段の仕事は楽な代わりに、国家資格持ってる分、責任があるとは思うけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる