教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前に息子が4年間ほどディズニーランドのカストーディアルキャストとして、片道2時間近くを苦にもせず、毎日朝早くから真面目…

以前に息子が4年間ほどディズニーランドのカストーディアルキャストとして、片道2時間近くを苦にもせず、毎日朝早くから真面目に通っていました。私たち家族もディズニーが大好きで、海外のパークにも何度か行くほどで、彼が働く姿を見にディズニーランドに行くのがいつも楽しみでした。 2013年の秋から冬にかけて職場でテーマパーク社員の募集を目にした彼が、更なる安定を求めて応募する決心をし、そのためには準社員を退職する形になるとの事。 少々不安でしたが、黙って彼の思うようにさせました。 翌2014年春の終わり頃に試験があり、6月にいただいた結果は不採用でした。3名の枠に200名以上の応募があったようです。 それでも、また準社員としてやって行けばいいからと改めてキャスト応募をしました。 今は2016年4月ですが、あれから2年近く途切れずに登録し続けているにも関わらず、未だに再雇用の連絡をいただけてません。 マッチングもあるとは思いますが、勤務日数も勤務時間もフルで希望してますし、以前に4年以上もキャストの経験があり、トラブルも起こしていないのですが…。 何か再雇用されない問題点があるのでしょうか。 彼は純粋にディズニーランドのキャストを続けたい気持ちだけで、 社員試験には落ちましたが、また準社員からやりたいと思い続けているのです。 この2年近く、ひたすら連絡が来るのを待ちながら彼はいくつかのアルバイトをしています。 そして先日「もう家族に心配と迷惑をかけるのでそろそろあきらめる」と口にしていたので、このままでは気持ちが収まらず、こちらに書こうと思いました。 この2年間にも常時キャストを募集してましたし、何度か大々的な登録会もあって、なぜ待ち続けてる人間に声がかからないのかと不思議に思っております。 正直、この2年間は辛くてディズニーランドに行けませんでした。 再びキャストとして生き生きと働く彼の姿を見ることはできないのでしょうか。 同じような経験をされてる方や何かアドバイスいただける方、 どうかよろしくお願い致します。

補足

ご丁寧なアドバイスに感謝しております。 親の立場を言われるのはわかってましたが、この2年間は何も口出しせず見守って来ました。 ディズニーは幅広い年代のキャストがいますし、正規雇用が難しい今、アルバイトでもしっかり働いてくれさえいればと思っております。登録の面接には行っているようですが、退職が雇用期間の中途かどうかはまだ確認していません。 ここで解決と言うよりも、ディズニーキャストの雇用についてご存じの方がいれば何らかの参考にしたいと思い書かせていただきました。他の企業と違い、採用の連絡がいつ来るかわからないシステムなのが辛いですね。

続きを読む

4,548閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    登録されているようですが、毎回毎回の面接は受けられていますか? テーマパーク社員への応募による退職される際、雇用期間の中途で退職しませんでしたか? 補足確認しました。 中途での退職の場合、次回の採用が難しくなる傾向があります。

  • 現キャストです。 待つことの不安な気持ち解ります。 人手不足なのに電話が来ない…辛いと思います。 まず面接は必ず何度も受けてください。その時の面接官の相性もありますし可能性が高くなります。 ゲスコンやホテルなど業種を広げるのはどうでしょうか。 覚悟を決めて入社後近場で一人暮らしするからいつでも入れる!というと採用率がグッと上がると思います。 以前欠勤遅刻が多かったり契約途中だと採用されにくいこともありますがあくまで参考です。2人で悩んだら先に契約満了の人を選ぶと思います。 以前上司に嫌われていたら難しいかもしれませんw 再雇用だから入りにくいということはないですよ。沢山います。 where dreams come true。夢が叶いますように。

    続きを読む
  • ID非公開様 親御様の立場として、我が子とことを心配されるのは良く解ります。 しかし、もう、成人している子供が、自分で考えて決断している事に、子供から相談をされてない状況で親がが口出しするのは、甘やかしにつながるかと思います。 社会で生活していく上で、自分の思うようにはならないのは世の常であり、誰でもが必ず希望(夢)が叶うとは限りません。 一般論として考えれば、ご自身の将来設計で、それほど時給の高くないアルバイトで生活を続けていくのが可能なのかと考えると、自ずから答えは出ている事かと思います。 ※だからこそ、テーマパーク社員の募集に応募したのでしょう。 悲しい事ですが、パークキャストとして仕事のやりがいは大きくても、収入は低く生活が難しいのも現実ですね。 その後、アルバイト採用通知が来ないのはなぜか、本当の所は解りませんが、男性であれば、家族を養う事も困難な収入しか得る事の出来ないアルバイトではなく、違う道でしっかりとした仕事を見つけてくださいとのTDRからのメッセージなのではないのでしょうか。 テーマパーク社員の募集に応募する決断をして、そこで採用が無かったことで、TDRのパークキャストとしてアルバイトをする思いを断ち切って、次の新しい道を探すべきだと、親であれば強くアドバイスをする必要があったようにも思います。 ご存知かと思いますが、TDRでは様々な職種がありますね。 中には資格や経験が必要な仕事もあります。 これらは、必ずしもオンステージでの仕事ではなく、オフステージの仕事であったり、深夜のパークメンテナンスの仕事であったりしますが、その為の資格を得てたり他の場所で経験を積むことで、OLC子会社の正社員として、パークに係わって働く道もあります。 これから将来に渡って、TDRのパークの仕事をしたいのか、TDRのパークに係わる仕事をしたいのか、あるいはTDRから離れてしまうのが良いのか、冷静にその選択が必要なのかと思います。 ご参考まで。

    続きを読む
  • 彼がなぜ再雇用されないのか こればっかりは説明をここで求めても勝手な推測しか回答来ないですよ。 再雇用って、そんなに簡単にされるものなのでしょうか。 一旦退職になる、ということの意味を正確に理解していたのかどうか。 たった四年ではあるでしょうが、お勤めになられたご子息がその会社の準社員に対する位置付け、社員への登用率、退職した元準社員への考え方を把握しきれてなかった、というのが社員登用試験後の求職活動に出てると思います。 一般的な他の企業でも同じですが、再雇用ってそんなにすんなり行くものではない。特に一旦試験で落とした人に関しては。 新たな人材を雇う方が素直に上司の指示に従う可能性が高いというような考え方をする企業もあります。 在職中にスキルアップのための講座を受けて認定されていたり、また外部での資格習得のための助成を会社から受けていたりはしますか? 社員登用試験に落ちてもそういうものでリカバリーして他企業で頑張ってほしい、息子さんが雇用されていた会社にはそういう姿勢もあったりするようです。 ただ働くだけなら誰でもできるかもしれない。再雇用を希望するにしても、通勤時間やその他の条件で他の応募者の条件のほうが良かったらそちらが優先されます。有資格者募集の職種でないならそのようにどうしてもなる会社です。 息子さんの認識が甘かったかもしれないですが、これから自身で何ができるか、これまで経験したことないことをどう楽しめるか。やってみなきゃわからない何かが彼の未来に待っているかもしれない。 自分の力で生きていく息子さんの姿、歯がゆいでしょうが厳しく見守る気力を、親御さんとして今一度、奮い起こしていただきたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディズニーランド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディズニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる