教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

平成七年に登録をしていた添乗員派遣会社(A社)に在籍中に国内旅程管理資格をとりました。

平成七年に登録をしていた添乗員派遣会社(A社)に在籍中に国内旅程管理資格をとりました。その後、国内あちこちを添乗員として、その後は旅行社に入社し実務経験を積んできましたが、結婚、妊娠を気に退職をして添乗業務からは離れていました。 今年に入り、添乗員派遣会社(B社)に登録し、添乗業務に復帰することになりました。 B社より、「添乗業務をするためには「国内旅程管理資格者証」が必要」と言われました。 その資格者証を発行するためには、 ①国内旅程管理資格 ②①を取得後1年以内に1回、3年以内に2回以上の実務経験 が必要とのこと。 ①については、再発行の手続き済 ②を証明するには、1年以内に1回、3年以内に2回の実務経験をしたと証明できる当時の行程表、名簿等が必要だと言われました。 時は20年前の話。結婚で家をでて、実家も立ち退き→仮住まい→新居と引っ越しをしていて、当時を証明する書類がありませんでした。 当時勤めていたA社や旅行会社にスケジュール表、名簿、行程表がないか確認したところ、何も証明できる物がないとのこと。 困りました、助けてください。 以下アドバイスをお願いします。 1、当時添乗業務についていたと証明する方法は他にありますか? 2、証明が出来ない場合でも、国内旅程管理資格者証の発行をしてもらえる方法はあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

181閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    平成7年というのがキーワードです。 ----ここから---- 平成7年度までは、旅行業法で「主任添乗員は旅程管理研修修了者か試験合格者で、一定の実務経験がある者」と規定されていましたので、試験に合格し所定の実務経験があれば主任添乗員になることができました。 ただし、平成8年の旅行業法改正により「主任添乗員は旅程管理研修修了者で、一定の実務経験がある者」と変更されましたので、平成8年度以降の試験合格者は試験に合格したからといって主任添乗員になることはできません。旅程管理研修を必ず修了することが必要となります。当協会でも、旅程管理研修を実施していますが、受講資格として「現在、旅行業務に携わっている」ことが必要です。 ↓ここから抜粋しました https://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/faq_v.html つまり、平成7年度までの旅程管理研修修了者であれば実務経験がなくても主任添乗員になれるはずです。 私も昭和63年に一般旅行業務取扱主任者試験に合格した者なので、平成7年度以前に合格したことを根拠に、実務経験がなくても総合旅程管理主任者証が発行されています。 平成7年度までに旅程管理研修を修了したのであれば、その記録が研修を主催した日本旅行業協会又は全国旅行業協会に残っていると思いますので相談されけると良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

添乗員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる