教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヨーロッパ人(大学生・女性)が日本で就活するのにいい資格はありますか? ヨーロッパの友人が大学卒業後に日本人と結婚…

ヨーロッパ人(大学生・女性)が日本で就活するのにいい資格はありますか? ヨーロッパの友人が大学卒業後に日本人と結婚して日本で新卒(といっても既卒になってしまいますが)就活しようとしています。 彼女は今21歳で、1年半後にフランスの大学を卒業します。 非常にゆるい大学で時間があるので、日本で就活に必要な資格を取得しようとしています。 結婚するので、仮にビザや就労資格などの問題が全くないと仮定すると、以下の条件でどんな仕事をどう見つければいいでしょうか。 ・土日でなく平日に働きたい。 ・最初から正社員になれなくてもいい。 ・業界や職種などは希望はないが、事務系の仕事をしたい。 ・日本語専攻で、日本語はこの夏にJLPTのN1を取得予定。英語より日本語の方が得意。 ・英語はペラペラというほどではないが、TOEICを受ければ確実に850点以上は取れるレベル。 ・ドイツ語とフランス語はネイティヴレベル。役には立たないと思うがラテン語の資格もある。 ・職務経験やインターンシップなどの経験一切ナシ。専攻も日本語なので、専門知識もゼロ。 以上の条件なのですが、 ・卒業までの1年半の期間に日本の日商簿記検定2級とMOSのExcelとWordのExpertを取ろうと考えています。日本での就職に有利になるでしょうか。 ・外国人の場合、TOEICは下手に微妙な点数(800点台後半とか)を取るより、「英語できます!」って口で言う方がいいでしょうか。 ・事務職で職種に特別な希望がないなら、1年半で取得できる、簿記2級よりオススメな資格はありますか? よろしくお願いします。

続きを読む

169閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    語学力を活かすためにも、国際秘書検定を取って、日本の外資系企業で外国人役員の秘書をするとかのうほうが、簿記2級を取るより展望が開けるのではありませんか? https://topicsfaro.com/cbs.html http://www.shikakude.com/minsikakupaje/cbs.html

  • 「事務職」は絶対に譲れませんか? まず、「資格」は思ってらっしゃるほど、いや全くに近いほど力になりません。 お金と歳月の無駄と言い切れます。 日本国内にどれだけ「資格貧乏」がいるか。ただただ「資格産業」の犠牲者になっている人が多すぎます。 例外は「国家資格」が必要な職業くらいですよ。 ご質問を読んで、すぐに「ホテル」に最適だと思いましたが。 ご存知のように「東京五輪」を控え、国内・外資の「ホテル」ラッシュとなる反面、人材が不足しているんです。海外からの訪日旅行者もどんどん増えています。 それだけ語学が堪能であれば、それこそ「好条件」で引く手数多でしょう。 「TOEIC」なんて関係ないのは先に述べた通りです。 それより残り1年半、「日本語」のレベル・質を高めた方がはるかに得策です。 微妙な表現、いろんな言い回しを機会あるごとに勉強しましょう。暇さえあれば、ネットで日本のことを研究しましょう。 日本の歴史・伝統・文化を「同じヨーロッパの方々」に説明できたら最高ですね。 すると「旅行業界」というのもありますね。

    続きを読む
  • 日商簿記は、3級から受験した方がいいと思います。 2級は3級の知識が前提の試験ですので、参考書を使う場合も3級合格の知識がないと厳しいと思いますよ。 簿記検定は、日商以外にも全経などでやってます。 また全経では税務に関する検定もやってますが、3級は合格率がかなり高くて狙い目かもしれません。 (外国人が税務の勉強をやってるって聞いたら、就職面接でド肝を抜かれるかもしれませんが…) 事務では、税の知識も少しは知ってた方がいいでしょうからね。 3級から、まずやるべきです。 いきなり2級は、難しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる