教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ID非公開失礼します。長文すみません。

ID非公開失礼します。長文すみません。今事務のパート(約半年)をしています。お客様へ請求する料金の研修などをしています。 料金間違いや不明な点が出てくると、私ひとりで解決できず、社員さんの手を借ります。特に料金に関しては、請求書を作れない(権限がない)ので、社員さんの手は必須です。前任者が退職のため求人がかかり、私がたまたま応募し採用されました。 数ヶ月前に人事整理があり、部署の人員が事実上減り、それまでの部署の課長も異動になり、わかるものが部署内にいなくなるからと、ある程度の知識は超特急で叩き込まれました。叩き込まれた知識で処理できる分はいいのですが、それでは処理できない案件も多く、社員さんの手をわずらわしてしまいます。人員が減り社員さんの仕事量が圧倒的に増え、部署内はバタバタです。社員さんにも私のやってる仕事の知識は乏しく、異動した課長に聞いたりとたらい回しになったりもします。 そのせいもあり、私の仕事はよくストップがかかります。後工程に影響が出ています。いつもタイムリミットギリギリで、最近、後工程の人が話もしてくれません。 目を合わしてもくれないし、書類などもポイっとされてしまいます。他のパートさんとは楽しそうに話してるのに、私とは仕事のホウレンソウ以外は話もしてくれません。自分のせいで遅れてるのを自覚しているので、無視されてるのわかってて、とぼけて話しかける勇気もありません。 社員さんも、料金の訂正や解決できない案件の処理と仕事を増やしてるだけですから迷惑でしょう。 最近、後工程の人にあからさまな態度を取られ辛いです。 私なんか辞めたらいいのかな?とずっと考えてます。 ひとりでやるようになってからはまだ数ヶ月。毎日のように新しい案件が出てきて、毎日調べたりするのに苦労してますが、きっと周りからは、とっとと仕事覚えろと思われてるのかもしれません。 後工程の方は契約社員ですが、もう何年も今の仕事をしています。やっぱり嫌われてしまったら、辞めるしかないのでしょうか? 私が辞めれば、賢い人雇えるんだろうな...と考えてしまいます。

続きを読む

113閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私が辞めれば賢い人が入るんだろうな、厳しい言葉ですが、それはスネているのです。 私も最近新人として仕事場に入り、同じような経験も致しましたが、私の生活の中心は家庭だし、仕事はお金を貰いに行く場所です。 仲良しクラブではありません。 後工程の人が困るなら、後工程の人が前工程の人に教えれば良いし、それをしないという事は後工程の人は新人に教えるのを逃げているのではないでしょうか。 と言うことは、後工程の人も前工程の仕事内容を把握していないということです。 ですから、意地悪?をして自分を紛らわせているんでしょうね。 後工程の人が困るにしても、やる事をやって別にドーンと仕事を置いておけば良いです。 時間が来たら帰る。 それの何がいけないんでしょうか。 会社が教えてくれないんだから、時間内にやれるだけの仕事をこなして帰るだけです。 また、仕事についてのセンスもあると思います。 近所のカフェに、明らかワンテンポ遅れて行動する女性店員がいますが、彼女には、カフェ店員のセンスが無いんじゃないかと思います。 かといって人間失格かと言えば違います。 単独の仕事、例えば極端な話し漫画家や絵本作家、清掃員など単独でやる仕事に向いているかもしれない。 質問者さんも、自分がダメ人間と思うのは単なるスネで、その仕事に向いていないのでは?と客観的に感じたならば、向く仕事に出会うまで様々な仕事をしてみる事です。 卑屈になると、誰でも苛めたくなるもの。 嫌われたって、なんぼのもんじゃい、そんなのは勝手に嫌っとれば宜しい。 仕事は仕事、やるだけやって、ヤッパリ向いてない!と思ったら、他の仕事場に行ってみましょう。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる