教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立医学部受験、医大生6年間(医師国家試験勉強含む)、研修医のうちどれが一番大変ですか?研修医>受験生>医大生

国立医学部受験、医大生6年間(医師国家試験勉強含む)、研修医のうちどれが一番大変ですか?研修医>受験生>医大生

549閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大変という表現をどう捉えるかです。 今考えると、大学受験生の時が一番プレッシャーが強く精神的には大変でしたが、内容は薄く易しくやっていることは楽だったです。 医大生の間が一番遊びましたが、勉強時間も長かったです。睡眠時間は非常に短く、寝ずに麻雀をし、寝ずに試験勉強もしました。スキーによく行きましたが、スキー宿に教科書を持ち込んで勉強しながらスキーしていました。 研修医の間は、どこまでが仕事でどこまでが休みなのかわからない感じです。手術室のシャワーで身を清め、当直室や医局のソファで寝ての毎日でした。しかし、やりがいがあり、嫌なプレッシャーは1つもなく気分的には楽でしたね。 どちらかと言うと、大学院生の時のほうが、研究結果を出さなければならない、学会等の締め切りまでに結果を出してまとめなければならないなど、結果と時間のプレッシャーに追われ、精神的にはとてもつらかったです。 もっと精神的につらいのは、むしろ3年目以降で責任のあることをやらされるようになった時です。手術の後トラブらないだろうか、あの診断はあっていたのだろうか、十例ほど経験を積むまでは、本当に心配で寝られませんでした。 やっていることの難しさ、大変さは 研修医>大学生>受験生 精神的なプレッシャーの強さは 受験生>大学生>研修医 って感じでした。

    1人が参考になると回答しました

  • 産婦人科の医師です。 精神的には大学受験、肉体的には研修医ですかね。 ただ一人前になってからは、それに責任が加わるので、もっと大変ですよ。 医学部生のうちに大いに遊んでおきましよう!

    続きを読む
  • 医師になった後>研修医>受験生≒医大生

  • 研修は来年からだからわからんけど 受験と6年間なら、どっちもそんなに苦労はしてないけど6年間、理由は期間が長いから。 研修を大変に感じるかは人それぞれだと思います。体力的な忙しさと勉強の忙しさはちょっとタイプが違うから感じ方は人それぞれ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる