教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来何になろうか迷っている高2の女子です。 担任からは「お前は臨床工学技士にむいてる」と言われ、興味を持ち始め、最…

私は将来何になろうか迷っている高2の女子です。 担任からは「お前は臨床工学技士にむいてる」と言われ、興味を持ち始め、最近まではそれになりたいと思ていました。しかし、最近になって好きなことを仕事にしたいと思いはじめて本気でどっちになろうか迷っています。 私は絵を描くことが好きなので、アニメーターとかいいかなと思っています。 臨床工学技士になるか、アニメーターになるかどっちがいいですか? 将来後悔したくありません。 また、臨床工学技士を選んだとして、転職してアニメーターになることはできますか?

続きを読む

421閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アニメーターはなるだけなら実は簡単です。 見るのが好きなのではなく、「絵を描く」のが好きなら尚更向いてるとは思います。 間に合うとすれば臨床工学技士から転職するにしてもアニメーターを目指すのに超ギリギリ間に合うのは23歳・・か22歳以下くらいだと思います。 新人募集はどこのスタジオも25歳以下『まで』なので、一念発起してから準備してスタジオ探して履歴書送って~などしてたら1、2年経ってしまうと思います。 最低でも年齢を考えればそこまでに決めることは必須です。 しかもこれは「なった」だけで、他の同列に並ぶ「同期」と呼ぶ人達は年下達で若さも上手さも上。同じ年齢たちは何年か先輩としてそこにいると思います。スタートが遅れてるので最低でも他の同期の何倍も頑張らないとはじかれて終わりだと思っておきましょう。 それから1~3年は年収100万前後が続きます。初年度はおそらく100万以下と思われます。福利厚生無しでおそらく電車代も出ません。 わかりやすく時給換算すると時給200円前後です。200円?と思うでしょうが、これはほんとです。就業時間も特に決まってません。○日までに終わらせるという事が決まってるだけです。時給換算すると安いうえに就業時間が決まってないので、結局12時間だの15時間だの普通の仕事からはありえない就業時間作業して皆寝るだけに帰っていきます。この時期は、仕事というより「場所を貰って修行している」ような感覚で思ってもらうとよいですね。その後ようやく原画をやれるようになっても福利厚生無しで年収200万~300万が続きます。そこが一般的なアニメーターの給料です。 アニメーターっていうのは絵を描くことだけに楽しみを見出した人の集まりです。 寝る時間以外のほぼ365日うふふふふと絵を描いています。正月も盆や夏休みも当然無いです。少なくとも最初の10年くらいはそんな日々が続きます。 だからこそ『なるのは簡単でも生半可な気持ちでなった人は簡単に辞めていきます。』どのスタジオもわりと大量に採用しますから簡単になれるけど10人採用すれば1年後には1人残ってればいいとこです。全滅の年も少なくはないです。 アニメーターがそこまでの仕事だと理解してないで来る人が多いです。 まぁ逆に毎日毎日絵を描いてるだけでいいので、好きな人にとっては夢の職業なんですけどね。 なのでそこまでの覚悟があって、毎日毎日絵を描いてるだけで楽しいな~~って思えるならなればいいと思います。なるだけならそこまで難しくはないですから。 お手軽に専門学校へ行ってなる方法か直接スタジオを受験する方法かどちらかがよいかな~と思います。真剣に目指せばなるだけはそんなに難しくないですよ。毎年いろんなとこが大量に採用してますから。スタジオを選ばず下請けの下請けまで行くと面接だけで試験も無く採用なんてとこまで実際あるんですから。 まぁ自分の将来なんだしよーく考えてください。 臨床工学技士さんなら福利厚生もしっかりしてて給料もちゃんと貰えるだろうし、趣味にお金が使えたり旅行も行けたりすると思います。 向いてると言われて興味持ってて、最近まではそれになりたいと思ってたくらいなら少なくとも嫌じゃないだろうし、今後の生活も楽しく生きていけると思います。 アニメーターは絵を描くのが好きなら天職なはずですが、 【まちがいなく毎日毎日毎日・・・・絵だけをひたすら描くだけの日々です】 これを天国と思えるか地獄と思うかで状況が一変します。間違いなく修羅の道だし、もし途中で夢あきらめたときには後になんにも残らないと思います。 絵のうまさではないです。あなたの言う絵を描くのが好きというレベルがどれくらいかで、どこまで没頭できるかでアニメーターの仕事が楽しいかそうでないかが変わりますよ。自分はどのくらい絵を描くのが好きか考えてみると道が見えると思います。 ちなみに自分もアニメーターをやってますが、やはり始めて数年は年収100万なんてざらで親に負担だけかけてます・・・アニメーターになって一度も旅行のようなことしてないし、食費削りまくってちまちま趣味に金を使う程度ですが基本的には毎日絵を描いてるだけでいい日々が楽しくて仕事してます。そんな日々が続いてもうすぐ20年近くなります・・・

    2人が参考になると回答しました

  • どっちを選んだって選んだ以上は絶対に後悔しますよ。 何もかも全てが上手く行く人生でないかぎり、コレほど大きな選択肢で後悔しないことなどないです。 だから「後悔したってかまわない」って思える方を選択するんです。 ソレは人が決めることではなく貴方が決めることです。 こんな話をしましょう。 某アニメーター漫画で何もかもに絶望した女性が階段でうずくまっていたとき 落ちていくボールを見て「今のを原画にすると」って考えたときに「自分は骨の髄までアニメーターだ」と認識したって話がありました。 知り合いは「火事で燃えていく自分の家を見ながら、炎ってこう描けばいいんだ」って思ったそうです。 そして、不謹慎な話になりますが、大きな災害やテロを見て「なるほど、こう描くのか」とテレビを見ているアニメーターたちはつぶやくんです。 貴方はこちら側の人間でしょうか?? 何を見たって「どうやって描こう?」って考えている・考えてしまうなら、貴方はアニメーターですよ。 「描くのが好き」程度ではアニメーターにはなれないんです。 貪欲にあらゆるものを描きたがる、それがアニメーターです。 貴方がこちら側の人間なら、迷う必要なんて無いです。どうぞこちらにいらしてください。歓迎しますよ。 ちなみに臨床工学技士から転職してアニメーターはお勧めしません。 臨床工学技士って勉強もしつつ絵の勉強も、って出来るほど甘い仕事だとは思えません。 そうなれば臨床工学技士の勉強をしていた期間が絵を描かずにいた期間になってしまうでしょうから、その程度の技量で年嵩の新人は歓迎されませんので。

    続きを読む
  • 詳しいことは他の回答者さんがお答えしているので、私からは一つ。 本当にアニメーターに向いているのかを確かめるために、ご自分で数十秒~数分のアニメを作ってみることをおすすめします。 とはいえ、ゼロから素人が作るのは大変でしょうから、既存のアニメのトレスなどから始めると良いと思います。 http://www40.atwiki.jp/tegakimad/pages/16.html それも、できれば質問者様が好きなタイプのアニメではなく、自分が一番興味を持てなさそうな、好きじゃない絵柄のアニメを選んでみてください。 美少女ものが好きならオジサンが多く出るアニメ、美麗な絵が好きなら、ゴツゴツした無骨な絵柄のアニメなど。 私は(私の場合は純粋に趣味だったので、好きなアニメを選びましたが)トレス動画を趣味で作ったことがあります。 私も絵が好きで、漫画家とイラストレーターの経験がありますが、わずか10秒の動画を作ってみて、「少なくとも自分はアニメーターには絶対に向かない」と思いました。 だって10秒の動画を作るのに、250枚の絵を描いたんですよ。好きなアニメの好きなキャラを描いていたのですが、それでも大変でした。 もちろん、「自分の描いた絵が動く」喜びはありました。でも、何時間もかけて描いても、ほんの1秒になるかどうかです。 その、ほんの数秒の喜びのために、何時間も机にかじりついていられる人だけが、アニメーターに向いているのだと思います。 あれは、「絵を描くのが好き」なのは当然として、「自分の描いた絵を動かすのが好き」な人でないと、無理です。 単純に絵だけが好きなら、漫画家でもイラストレーターでもいいのですから。そしてそっちの方が多分労力的には楽です。お金はアニメーターほど安定しないけれど、漫画家やイラストレーターの「貧乏」は「仕事がなくて貧乏」なので。アニメーターのように「仕事は山盛りだけど貧乏」ではないのでね。 他の回答者さんの回答のように、アニメーターの仕事は、本当に過酷な反面、お給料が伴いません。 社会人になるまでは「好きなことだけやっていけるなら」と思っているかもしれませんが、「好きな絵をかく」のと「仕事の絵をかく」のは違います。 アニメーターの場合、仕事が忙しすぎるので、むしろ「好きな絵を描く」時間はほとんどなくなると思います。 たまたま好きな絵のアニメの仕事があればいいですが、そればかりではないです。 だからこそ、「好きではない絵のアニメ」「好きじゃないキャラ」のために、何時間も何十時間もかけて、数秒の動画を作ることに、自分が喜びを感じられるのか、試してみてください。 それすらできないようなら、到底アニメーターは無理だと思います。 だってその生活が何年も何十年も続くのだもの。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • どこまで夢を追うかの選択ですね。 絵が好きでアニメータになりたいとのことですが、好きと上手は別々の話です。 いくら好きでも、仕事にするには遠く及ばないレベルの場合も往々にしてあります。 質問者さんの絵のレベルはどの程度なのでしょうか? まずは、絵のレベルをプロに評価してもらってはどうでしょう。 その上で、進路を考えても、まだ大丈夫な時期だと思います。 転職に関しては、比較的若いうちであれば可能だと思います。 あとは、絵のレベル次第。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる