教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専業主婦から最短で養護教諭になるには。 現在28歳、中卒の専業主婦です。 無謀かもしれませんが、やっと資金面で余…

専業主婦から最短で養護教諭になるには。 現在28歳、中卒の専業主婦です。 無謀かもしれませんが、やっと資金面で余裕が出来てきたので、養護教諭を目指しています。 愛媛県で暮らしていて、幼い子どもがいるので、大学は通信で考えています。 年齢が年齢ですので、出来るだけ最短で養護教諭になるため調べているのですが、いまいちよく分かりません。 今年高卒認定試験を受験し合格したとして、平成29年から養護教諭の第1種の免許が取れる大学の通信に入学、4年次で卒業見込みで養護教諭の教員採用試験に合格。 これが最短だと思うのですが、ただでさえ難関の教員採用試験に必ず受かるとは思えないので、他の資格も欲しいと思っています。 看護師や保健師の資格を持っていた方が採用に有利(かつ教員採用試験になかなか受からない間、その資格で働ける)と聞きました。 であれば、平成29年から市内にある通学制の4年で看護師と保健師の資格が取れる専門学校に入学。 卒業後、大学の通信に3年次入学し養護教諭に必要な単位を修得し、2年後卒業。 これだとトータル6年かかりますが、その頃35歳になるため、たった2年の差とはいえ不安です。 大学の通信で養護教諭の資格を取った後、看護の専門学校に行くとしたら8年もかかりますし・・・ 看護師資格習得後に養護教諭特別別科に行くという方法もあるそうですが、こちらは通信がないので通うのは不可能です。 愛媛から離れられない=通信でないと不可能な時点で、看護師→保健師→養護教諭の順でしか取れないのでしょうか? 同じ年数(6年)で養護教諭→看護師の順に取ることは不可能なのでしょうか?

補足

皆さま、たくさんの参考になる回答ありがとうございます! 養護教諭になる夢はやっぱり諦められませんが、とにかく今は高卒認定試験を目標に地道に頑張りたいと思います。 選びきれないので、BAは投票にします。 本当にありがとうございました(●︎´▽︎`●︎)

続きを読む

10,751閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    4月から養護教諭特別別科に 入学し通うものです。 私は看護学校(3年)を卒業して 別科(1年)に通うので 4年で養護教諭一種の免許が 取れるわけですが… 正直教員採用試験に受かるのは 極めて難しい現状にあると 思っています。 1度就いてしまったら 安定の仕事ですが それだけポストがあかない… 都道府県の採用試験情報を 見ていますが、高いところでは 90倍と極端にいうと東大に入るより 難しい試験だと思っています。 養護教諭一種の免許を持っていても それだけの狭い門をくぐることが 出来なければただの人…。 そう考えたら確実に需要があって 女性が多く活躍する看護職を とりあえず今は目指されたほうが 将来的にも安定なのでは ないでしょうか…? ただ看護学校は正直厳しいです。 育児をしながら通っておられる方は いらっしゃいましたけど 睡眠時間は確実に削られる 自分よりも年下の指導者に 厳しく指導をされる 記録や課題におわれる もちろんストレスは溜まる… うちの学校は特に厳しかったので 卒業までに社会人の方は 10人やめていきました。 それにも耐えて、家のことも出来る その覚悟をおもちなら 看護職を目指されることは 素晴らしいことだと思います。 しかし中途半端な覚悟で、 資格だけとりあえず 取りに行こうかな~という 気持ちだけで、 看護職、養護教諭、保健師など 目指されたら多分入学金の 無駄になる結果にも なりうるということだけは お伝えしておきます。 結果的に質問者様の 養護教諭になる最短ルートを お伝えできなくて 申し訳ありません。 どうか質問者様が納得する 答えが見つかりますよう お祈りしています。

  • 養護教諭って、保健室の先生ですよね? 資格を取れたとして、採用試験に通る確率はどれだけなんでしょうね。 保健室の先生って、学校に一人ですよ? 普通の先生(小学校教諭など)の採用試験だってすごい狭き門なのに。保健室の先生って倍率どれくらいなんでしょうね? だったら看護師の資格をとって、看護師としてきちんと働いたら?と思います。 それだって大変なことだと思いますけど。。。 子育てして、家事して、勉強して…ですよね? 勉強だけに専念できる学生さんだって大変な思いをしているだろうに、質問者さんはその何倍も頑張らないといけないんですからね。 夢を壊すつもりはないけど、、、 なんか夢見ちゃってるような気がしてなりません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 教員採用試験の年齢条件は大丈夫ですか? 私の住む茨城だと45歳未満はOKなので、そういう地域なら余裕がありますが、40歳未満とか35歳未満とかなら、かなり厳しくなります。 看護学校の場合、「中卒(≒高卒認定)」の方で合格できる人はごく少数です。 というのは、高卒認定は本当に基本の「き」程度の問題しか出さないため(英語に至ってはほとんどが中学レベル)高認を取得しても看護学校を受験できるレベルの学力がないからです。 また、普通にしていれば3年間でほとんどの人が卒業する高校すら卒業していない=看護学校の厳しい授業や、看護師としての勤務は継続できない、と考えられ、合格をほとんど出してもらえません。 つまり、看護学校からの大学進学の道は、そもそもの看護学校入学の時点で非常に壁が高いとお考えください。 通信制大学の卒業率はご存知でしょうか?だいたい1~2割くらいです。ストレートで卒業できる人は、もっともっと限られます。 私自身も現在は通信制大学(教育系)で学んでいますが、1年生のときに見た人のほとんどを、3年生になった今では見なくなりました。 ドロップアウト組のほとんどは「レポートが書けない」と脱落していきます。通信制大学の場合、多くの大学のレポートは2000字程度の論文形式です。高卒の方ですら苦労し、脱落していく論文を、あなたがきちんと書き上げるのは、そうとう大変な気がします。 養護教諭までの最短ルートは、中卒のまま大学に入ってしまうことです。通信制大学の場合「特修生」制度があります。期間はだいたい半年ほどで、その中で10単位前後の科目を履修し、単位が取れれば大学の正科生になることができます。「高卒」「高認」をすっ飛ばすことができるので、半年以上早く大学で学ぶことができるようになります。(特修生時代に習得した単位は引き継げます) ただし、上にも書いたとおり通信制大学をストレートで卒業する人は、ごく僅かです。私も含めて、多くの方が4年では卒業できません。(私は6年かかる見通しです) 主婦の方の場合、ネックになるのが「スクーリング中」「実習中」の育児を誰に丸投げするか、です。 私の通っている大学の場合、1年次に4週間、2年次に3週間(+介護体験)、3年次に2週間、4年次1週間(+教育実習+教員採用試験)というスケジュールです。 愛媛にお住いだと、おそらく一番近いスクーリング会場が関西になると思いますので・・・そうなると泊まりがけでスクーリングに出席する必要が出てきます。スクーリング中の育児を誰に頼むのか、予め決めておく必要があります。 また、養護教諭の場合は教育実習以外にもいくつか実習を行わなければならなかったはずです。その実習中は、朝早く実習先に行き、実習をし、帰ってからレポートを書く、の繰り返しです。こちらも育児との両立は難しい可能性がありますので、お子さんの世話を誰に依頼するのか、決めておかなければなりません。 以上を考えると、養護教諭はやめたほうが良いのではないかと思います。准看から看護師を目指し、そのまま看護師として就職、というのがもっとも良いように思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず無謀だから諦めた方が良いです。 高校もまともに出れなかった人が簡単に 養護教員の正規採用されると思いますか? 通信大学の卒業率と卒業年数のデータぐらい見たんでしょうか? 高認なんて昔の大検と違って 高一レベルですよ。 それさえ 今までやれないのに やれたゴールだけを夢見てます。 はっきり言って 雲をつかむような話です。 まず、高認が取れてから質問したらどうですか? 看護の専門って簡単に合格できると思うんですか? 社会人枠なんて 10倍から20倍の世界ですよ。 中卒レベルで入れる 准看の専門学校でさえ何浪もしている人がいるのに あまりにも物事を知らなさすぎる。 通信大なんて よほど頭が良いか? 根性がすごい? そんなレベルじゃないと卒業なんて出来ません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる